マルハン新発田

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavascriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。 本文へスキップします。 文字サイズ 縮小 標準 拡大 色合いの変更 お探しの情報は何ですか。 検索 救急当番医 緊急時の連絡先 避難場所 メニュー ホーム > 東区の紹介 > 東区の歴史 ここから本文です。 更新日:2024年3月21日 東区の歴史 東区歴史年表 東区の歴史に関する書籍   慶応2(1866)年、大友亀太郎が幕府の命を受け、農夫を伴い伏籠川のほとり(現在の北13東16付近)に移住し、模範農場として幕府直営農場である「御手作場(おてさくば)」を造るため、用水路と道路、橋を造りました。用水路を掘る工事は、当時としてはかなり大規模なもので「一万両の大工事」と呼ばれました。いつしか「大友堀」と呼ばれるようになるこの堀は、農業用水や飲料水を確保するために造ったものといわれています。大友堀の上流は、創成川として現在もその姿をとどめています。このような功績は以後の村づくりの基礎となりました。 明治に入ると、村には本州各県から移民団が相次いで移り住み、村落が次々と誕生しました。当時この地は、クマやシカが出没する原生林が至るところに繁茂し、ヤチと呼ばれた湿地帯が広がっていました。しかし、多くの先人たちのたゆまぬ努力のおかげで豊かな田畑が徐々に広がり、やがて、農業が村の主要産業となります。最初は雑穀が中心でしたが、リンゴ、ブドウなどの果樹栽培を経て、全国的に名声を得たタマネギの生産へとその主役は替わっていきました。 昭和30(1955)年、札幌市に隣接する純農村として発展してきた札幌村は、琴似町、篠路村とともに札幌市と合併し、以来、急激に都市化が進みました。昭和47(1972)年、札幌市は政令指定都市に移行し「東区」が誕生しました。多くの人々が鍬をふるった大地には住宅が建ち並び、近代的な住宅街へと変ぼうしてきました。人口増加に伴い、土地区画整理が行われ、昭和63(1988)年には区民の足である地下鉄東豊線が開通しました。 平成4(1992)年には、東区マスコットキャラクター「タッピー」が誕生。その後、サッポロさとらんどやモエレ沼公園といった大型施設が相次いで誕生するなど、発展を続けてきた東区。これからの東区は、皆さんとともに形づくられていきます。 ようこそ東区トップページに戻る このページについてのお問い合わせ 札幌市東区市民部総務企画課 〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目1-1 電話番号:011-741-2414 ページの先頭へ戻る 札幌市東区役所 〒065-8612 札幌市東区北11条東7丁目1-1 代表電話:011-741-2400 業務時間 8時45分~17時15分(土・日曜、祝・休日および12月29日~1月3日はお休み) ご意見・ご要望 周辺地図 庁舎案内・交通アクセス リンク・著作権・免責事項 個人情報の保護 ホームページの基本方針・ガイドライン RSSの使い方 Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.

ワイルドストロベリーベアー バカラ : Baccarat CasinoLeo (カジノレオ)
Copyright ©マルハン新発田 The Paper All rights reserved.