ドディルケバキオ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

スマートフォン版を見る よみあげる ふりがなをつける 背景色 白 黄 青 黒 文字サイズ 拡大 標準 縮小 表示言語 防災アプリ 組織から探す 各種相談 サイト内検索 アクセシビリティツール グローバルナビ 暮らし・手続き 暮らし・手続き × 閉じる 戸籍・住民の手続き 保険・年金 犬・猫・ペット 行政手続きのオンライン申請 税金 ごみ・リサイクル マイナンバー制度 給付金 健康・福祉・医療 健康・福祉・医療 × 閉じる 六戸町国民健康保険診療所 健康・医療 福祉 遺族等援護 子育て・教育 子育て・教育 × 閉じる 妊娠・出産 教育 子育て支援 予防接種 住まい・まちづくり 住まい・まちづくり × 閉じる 防災・防犯 まちづくり 男女共同参画 環境・自然 道路管理 定住促進事業 住まい 上水道・下水道 都市計画 交通 寄附・ふるさと納税 文化・スポーツ・観光・施設 文化・スポーツ・観光・施設 × 閉じる 文化 スポーツ 図書館 町の紹介 施設案内 地域交流 上十三・十和田湖広域定住自立圏公共施設一覧 しごと・事業情報 しごと・事業情報 × 閉じる 農林業 誘致企業等の求人情報 商工業 誘致企業の紹介 入札・契約 青森県最低賃金 広告募集 エネルギー 建設業退職金共済制度 ハローワーク三沢からのお知らせ 講座情報 補助金・支援金 介護事業 町政情報 町政情報 × 閉じる 各種相談 選挙 町勢データ 施策・計画 人事・職員 広報・広聴 採用情報 統計 六戸町議会 例規・条例 予算・財政 町政へのご意見・ご要望等について PC版を見る トップカテゴリ利用シーンから探す税金トップカテゴリ分野暮らし・手続き税金トップ組織税務課 町・県民税および所得税申告について ページの内容を印刷 記事番号: 1-2078 公開日 2022年12月17日 更新日 2024年01月09日  令和6年度(令和5年分)町・県民税および所得税の申告受付を行います。  令和6年1月1日現在で六戸町に住民登録がある世帯主宛に、ハガキで申告相談日を通知いたします。感染症予防対策で密集を防ぐため、なるべく案内日に申告会場へお越しくださるようお願いいたします。ただし、案内日当日に発熱や咳の症状があるなど体調不良の場合は、無理をせず日を改めて来庁してください。  また、申告相談日を指定しておりますが、状況によってお待たせすることがありますのでご了承ください。  なお、通知がない場合でも、必要な方は期限内に申告するようお願いします。    感染症拡大防止のため、下記のとおり皆様のご協力をお願いいたします。 発熱(37.5度以上)している方は、来庁をご遠慮ください。 マスクの着用は必須ではありませんが、咳エチケットのご協力をお願いします。 密集を防止するため、受付後、自家用車や特設プレハブ待合室で自分の順番が来るのをお待ちいただきます。   期 間  令和6年2月15日(木)から3月15日(金)まで 会 場  役場別館1階会議室 時 間  午前の部 9時から11時(※注 受付は8時15分からです)      午後の部 13時から15時  感染症予防対策のため、可能な方はご自宅からの郵送やインターネット(パソコンやスマートフォン)での確定申告のお手続きをご検討ください。  確定申告はマイナンバーカード×e-Taxでさらに便利(PDF/655KB)  確定申告はスマホからできます(PDF/916KB)   マイナンバーカード×マイナポータル連携で確定申告に自動入力(PDF/562KB) 申告が必要な方  令和6年1月1日現在で六戸町に住民登録があり、次のいずれかに該当する方 事業所得者(農業、営業) 不動産所得者(地代、家賃など) 給与所得者 ・年末調整をしなかった(令和5年中に退職した場合を含みます) ・2ヶ所以上から給与の支払いを受けた ・給与以外の所得がある 年金所得者 ・年金以外の所得がある ・社会保険料、扶養、医療費などの控除を受けたい 上記以外の所得があった方 ・土地などの売却をした ・保険金を受け取った ・株などの配当を受けた   …など 町外の方があなたを扶養している場合     所得がなくても申告は必要です!      世帯員で申告をしない方がいると、国民健康保険税や後期高齢者医療保険料の軽減を受けられない場合があります。また、介護保険料や保育料の算定ができない、各種申請に必要な所得課税証明書が発行できないなどの影響がありますので、必ず申告してください。   役場での申告が必要な方 e-Taxや税務署にて確定申告をする方 令和5年中は給与所得のみで年末調整済の方 令和5年中に所得がなく、町内の方があなたを扶養している場合   申告で各種控除を受けられる方   申告の必要のない方でも次に該当する場合は、すでに納めた所得税が還付および翌年度の住民税が減額となる場合があります。 医療費控除を受ける方   総所得金額の5%又は10万円の、いずれか少ない方の金額を超えた分が控除の対象となります。なお、保険金で補てんされた分は差し引かれます。また、控除の該当にならない医療費などもあります。 住宅借入金等特別控除を受ける方  今年初めて控除を受ける方や、年末調整で申告書を提出しなかった方が対象です。 その他、寄付金控除などを受ける方   申告に必要なもの  給与収入・年金収入がある方は、令和5年分源泉徴収票(原本) 事業所得(農業・営業)や不動産所得のある方は、収入金額と必要経費がわかる帳簿と、その帳簿に記載された収入・経費の内容がわかる書類    農業などの事業所得がある方は、収入や経費を記載した帳簿の作成と、その内容が分かる書類の保存が義務付けられています。必ず帳簿を持参してください。 譲渡所得(土地建物等の売却など)のある方は、売買契約書と、売却にかかった費用及びその売却した資産を取得するのにかかった費用がわかる書類  ※注 特別控除を受ける場合は、別途証明書等が必要になります。 一時所得(生命保険の満期金などの受け取り)がある方は、支払明細書 生命保険料・地震保険料控除を受ける方は、令和5年分の控除証明書 社会保険料控除を受ける方は、国民年金保険料や国民健康保険税、後期高齢者医療保険料などの領収書(令和5年中の領収印があるもの)又は支払証明書 医療費控除や住宅借入金等特別控除、寄付金控除などを受ける場合、その必要な書類 本人名義の口座番号がわかるもの(通帳など) 税務署から、お知らせハガキや確定申告書が送られている方は、そのハガキや申告用紙 「マイナンバーカード」もしくは「通知カードと本人確認書類」 電子申告したことがある方は利用者識別番号がわかるもの (役場で申告されたことがある方は不要です) マイナンバーの記載に伴う本人確認  マイナンバー制度の導入に伴い、申告にはマイナンバーの記載及び提示が必要となります。マイナンバーカードをお持ちでない方は、2種類の書類が必要ですのでご注意ください。 マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方 マイナンバーカードは、このカードだけで本人確認が可能です。                    表面   裏面     (マイナンバーカード見本)     マイナンバーカードをお持ちでない方 「個人番号確認書類」と「本人確認書類」2種類の書類が必要となります。 個人番号確認書類 《マイナンバーが確認できる書類》 ・通知カード ・マイナンバーが記載された住民票の写し又は住民票記載事項証明書   + 本人確認書類 《記載したマイナンバーの持ち主であることを確認できる書類》 ・運転免許証 ・障害者手帳 ・パスポート ・国民年金手帳 ・税務署送付申告書 ・在留カード ・保険証 ・源泉徴収票  などのうちいずれか1つ   申告受付日程 年月日 曜日 地区名 2月 15日 木 上吉田、中堤、長谷   16日 金 小平・柳町、下吉田(一)(二)、鶴喰   19日 月 折茂、入口、赤田   20日 火 折茂新田、川原新田   21日 水 南町(一)(二)   22日 木 上町、中町   26日 月 押込、下町   27日 火 高屋敷、高館   28日 水 小松ケ丘   29日 木 小松ケ丘 3月 1日 金 小松ケ丘、晴ケ丘   3日 日 休日申告相談日  ※注 午前の部のみ   4日 月 たての台団地、米沢、赤石   5日 火 岡沼、金矢   6日 水 堀切、ひばりケ丘住宅、古里団地   7日 木 舘野、舘野団地、見越ケ丘連絡会   8日 金 高森 (一) (二)、根古橋、晴ケ丘、沖山、沖山平、大原   11日 月 桜ヶ丘住宅、通目木、坪毛沢、づめき団地   12日 火 七百   13日 水 林、高見、柴山、古里、古里ニュータウン   14日 木 大曲   15日 金 予備日  申告についてご不明な点は、十和田税務署(0176-23-3151)もしくは役場税務課へお問い合わせください。 この記事に関するお問い合わせ 税務課住所:青森県上北郡六戸町大字犬落瀬字前谷地60TEL:0176-55-4494FAX:0176-55-3031 前のページへ戻る 利用シーンから探す 引越し・住まい ごみの出し方 結婚・離婚 妊娠・出産 子育て 教育 病気・ケガ 高齢・介護 おくやみ 税金 水道・下水道 便利な情報 マイナンバー制度 ふるさと納税 防災情報 定住促進事業 バス時刻表 施設案内 図書蔵書検索 六戸例規集 申請書ダウンロード 舘野公園のキャンプ使用 ウェブアクセシビリティ ホームページのリンク 個人情報保護 著作権及び免責事項 サイトマップ 〒039-2392青森県六戸町大字犬落瀬字前谷地60 TEL:0176-55-3111 FAX:0176-55-3112 【開庁時間】 ・ 曜日 … 月曜日 ~ 金曜日 ・ 時間 … 8:15 ~ 17:00 ・ 休み … 土・日・祝・年末年始 (一部、開庁時間が異なる組織、施設があります) お問い合わせ © 2024 Rokunohe Town. all rights reserved. Topへ

ビーベット評判 ボンズカジノ徹底解説【2024年最新】口コミ評判・入金不要 ... バカラオンラインカジノ 仮想通貨使い方
Copyright ©ドディルケバキオ The Paper All rights reserved.