【入門編】スポーツベットの基本と始め方とオススメサイトを ...

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Javascriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavascriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。 本文へスキップします。 札幌市 お探しの情報は何ですか。 検索 救急当番医 緊急時の連絡先 避難場所 文字サイズ 縮小 標準 拡大 色合いの変更 メニュー 緊急時の連絡先 消防・火災予防 急な病気・けが 災害に備える 災害に遭われたとき 防犯・安全 水害・水防 戸籍・住民票・証明 ごみ・リサイクル 環境・みどり 税金・保険・年金 冬の暮らし・除雪 お仕事・お住まい まちづくり・地域の活動 動物・ペット 水道・下水道 交通 消費生活 健康(からだ・こころ) 医療 福祉・介護 食の安全・食育 生活衛生 子育て 学校・幼稚園・教育 文化・芸術 札幌市の図書館 生涯学習・若者支援 郷土史と文化財 スポーツ・レジャー 円山動物園 国際交流 観光 入札・契約 経済・産業 企業への支援 さっぽろの農業 建築・測量・道路 東京事務所 広告事業 市の概要 広報・広聴・シティプロモート 政策・企画・行政運営 条例・規則・告示・統計 財政・市債・IR・出納 情報公開・個人情報保護 監査 人事・職員採用 札幌市議会 選挙 オンブズマン 都市計画・再開発 男女共同参画・性的マイノリティ(LGBT) ホーム > くらし・手続き > 冬の暮らし・除雪 > 雪対策ライブラリー > 近代除雪のはじまり(昭和42年~平成2年まで) 雪対策ライブラリー 雪対策ライブラリー:写真 昔の除雪(明治時代~戦前まで) 除雪の方向性の確立(平成3年~現在まで) 近代除雪のはじまり(昭和42年~平成2年まで) スパイクタイヤ問題解決の歩み 機械除雪のはじまり(戦後~昭和41年まで) 雪対策費実績 冬の歴史 ここから本文です。 更新日:2020年12月1日 近代除雪のはじまり(昭和42年~平成2年まで) 1967年 (昭和42年) 近代除雪のはじまり 冬季オリンピックの次の除雪対策を意識して札幌市除雪対策委員会が発足した。 また、独自の除雪五ヶ年計画を策定し、拡幅除雪、運搬排雪、除雪ステーション、交差点のロードヒーティングの設置、歩道除雪、通学路の除雪、市民助成制度の設置などを盛り込んだ。このことが、日本における先進除雪都市「札幌」として位置づけたのである。 このなかの市民助成制度として、町内会等に対して「除雪機械購入補助制度」を設置した。 日本雪氷学会が札幌市で開催され、当時の土木部長が「札幌市の道路除雪」と題して講演し、除雪の方向を示唆した。 1968年 (昭和43年) 高速除雪車 除雪車が14台増強され合計54台となり、拡幅除雪の質的な作業体制の充実が図られた。また、ロードヒーティングは、都心部を中心に年次計画に基づき本格実施していくことになった。 1969年 (昭和44年) 塩化カルシュウムによる融雪実験の結果から、応急措置に使用できる目途がついた。 除雪体制では、除雪パトロール車に無線を装備し、道路状況の速やかな報告で出動体制を整えるなど、一体的な除雪体制が可能になった。 さらに、四輪駆動ダンプトラックの改良で除雪機械の開発が行われた。 市民助成制度として町内会等に対しダンプトラックの無料貸し出し制度を設置した。 有効な融雪設備として定置式の融雪機(スノーメルター)が設置されたが、その後のオイルショックや公害問題には勝てず、昭和51年に廃止された。 1970年 (昭和45年) 札幌市の人口が100万人を突破し、札幌市長期総合計画に基づく五ヶ年計画が策定され、経済の振興,市民生活の向上を図るために道路除雪の強化を図るように計画した。 1971年 (昭和46年) 冬季オリンピック開催年にあたり、大会期間中の移動や輸送に支障をきたさないような除雪体制を強化した。 1972年 (昭和47年) 政令指定都市の指定を受け区政施行とともに除雪作業は7区の土木事業所が担当した。 1976年 (昭和51年) 「札幌市長期総合計画」が策定された。 1977年 (昭和52年) 異常気象による大雪で市直営車や民間委託車約1000台を投入して昼夜連続の除雪作業を行ったが、降り続く降雪に市内の道路交通網は、マヒ寸前となった。そのため、「緊急除雪対策本部」を設置され、自衛隊に対し災害派遣要請を行うなどをしてこの豪雪をのりきった。 1978年 (昭和53年) 車道除雪において市道8m以上の道路を完全除雪する方針が打ち出される。 1979年 (昭和54年) 歩道除雪は、本市や民間の除雪機械の増強を図り,対前年1.7倍の1,120kmを実施し、運搬排雪についても、2.3倍の640kmを実施する等レベルアップを図り市民生活環境の改善を図った。 このころからスパイクタイヤ問題が社会問題化してきた。 1980年 (昭和55年) 全国的に大雪に見舞われ,52年の降雪を上回る大雪となったが、昼夜の除雪作業により道路交通を確保した。 1981年 (昭和56年) 除雪作業の支障となる迷惑駐車一掃モデル地区が設定され取り締まりが強化された。 1982年 (昭和57年) 気候風土の似ている世界の冬の都市が集まり、共通する問題について話し合い、快適な北方都市の創造を目的に札幌市が提唱し、6カ国9都市が参加して「北方都市会議」が開催された。 1983年 (昭和58年) 春先の粉じん対策をより強化する方針が出された。 1985年 (昭和60年) 第2回北方都市会議が中国・瀋陽で開催された。 1986年 (昭和61年) 21世紀を展望する長期的な視点に立った雪対策の方策について産学官の有識者からなる「札幌市雪対策推進研究会」を設置した。 1987年 (昭和62年) スパイクタイヤの使用を規制する条例を施行する。 1988年 (昭和63年) 脱スパイクタイヤ対策の一環として坂道ロードヒーティングの第1次整備(150箇所)を開始する。 1989年 (平成元年) 札幌市で始めての「藻岩下流雪溝」が完成し、これから本格的な雪処理施設の整備が開始された。 1990年 (平成2年) 第4回北方都市会議がノルウェー・トロムソで開催され,この会議において、本市の提唱により除排雪にかかわる環境問題、特に塩害問題について調査・研究を行うため各都市の実務者からなる「冬季都市問題研究部会(環境小委員会)」が設置された。 このページについてのお問い合わせ 札幌市建設局雪対策室計画課 〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎8階 電話番号:011-211-2682 ファクス番号:011-218-5141 ページの先頭へ戻る 札幌市役所 〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 代表電話:011-211-2111 一般的な業務時間 8時45分~17時15分(土日祝日および12月29日~1月3日はお休み) 札幌市コールセンター 市役所のどこに聞いたらよいか分からないときなどにご利用ください。 電話:011-222-4894 ファクス:011-221-4894 年中無休、8時00分~21時00分。札幌市の制度や手続き、市内の施設、交通機関などをご案内しています。 リンク・著作権・免責事項 個人情報の保護 ホームページの基本方針・ガイドライン RSSの使い方 Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.

ホットニュース

カジノレオ ビジャレアル対アトレティコ ボンズカジノの良い評判や悪い評判|リアルな口コミを徹底検証 dragontiger
Copyright ©【入門編】スポーツベットの基本と始め方とオススメサイトを ... The Paper All rights reserved.