ウォルヴァーハンプトン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

1 2 3 ホーム 町民の皆様へ 町外の皆様へ まちの紹介 くらしのガイド 観光・イベント情報 産業・経済・まちづくり 町政情報 余市・仁木ワインツーリズムプロジェクト 移住・定住 ふるさと寄付 閉じる 背景色の変更 あ あ あ あ 文字サイズ 小 標準 大 サイトマップ ホーム 町民の皆様へ 町外の皆様へ まちの紹介 くらしのガイド 観光・イベント情報 産業・経済・まちづくり 町政情報 余市の紹介 トップ > まちの紹介 > 余市町の紹介 > 余市の紹介 余市町の概要 余市町は、北海道の西部、積丹(しゃこたん)半島の東の付け根に位置する、人口約20,000人の町です。 町の北側は日本海に面し、他の三方はゆるやかな丘陵地に囲まれています。町内には縄文から続縄文時代の遺跡が数多く見られ、古くから人が定住していたことが知られています。 余市町の行政面積は140.59平方キロメートルです。これは東京都区部の世田谷区、大田区、品川区を合わせた面積に相当します。このうち、山林面積が93.50平方キロメートル(約66パーセント)、畑地が21.13平方キロメートル(約15パーセント)などとなっており、豊かな緑に囲まれた平坦地に広がる宅地4.83平方キロメートルに市街地が形成されています。      交通 余市町は、千歳空港から高速道路を利用して約2時間。隣の小樽市までは車で約30分、札幌市までは1時間少々、また積丹半島と倶知安方面への国道の分岐点に当たる交通の要衝に位置しています。 産業 余市町は、ニシン漁により発展し町の基礎を築いてきましたが、ニシンは昭和29年の漁を最後に余市湾への回遊が途絶え、今では「幻の魚」となってしまいました。現在は、ニシンに代わって、「えび」、「いか」、「かれい」漁などがさかんに行われ、また北限の鮎の生息地でもあります。 一方、果樹の栽培が明治初期から試みられた結果、リンゴ、ブドウ,梨などの生産では全道一を誇っています。 また、余市には、豊富な山海の幸を利用した食品加工業の歴史があります。 身欠きニシンや燻製など各種の水産加工製品、そしてワインやウィスキーの醸造業も盛んです。 文化財 余市町は温暖な気候で知られ、古くから人が定住し、多くの人々の往来がさかんな地域であったため、各種の遺跡や文化財に恵まれた歴史の宝庫です。岩面刻画で有名なフゴッペ洞窟、旧下ヨイチ運上家、旧余市福原漁場、大谷地貝塚(未公開)の4件が国指定の史跡や重要文化財に指定されている他、ニシン漁の歴史を物語る水産博物館や縄文時代の墓であると言われている西崎山環状列石(ストーンサークル)などがあります。 余市の人 余市町出身の有名人は、どういう理由か空を飛ぶことに関係があります。 昭和47年に札幌で開催された冬季オリンピックのジャンプ金メダリストの笠谷幸生選手は余市高校出身です。平成10年の長野オリンピックのジャンプで大活躍した斉藤浩哉、船木和喜の両選手も余市出身です。そして、平成4年、12年の2度にわたりスペースシャトルに搭乗し様々な科学実験を行った毛利衛さんも余市町出身です。 余市の自然・気候 札幌方向から町境のトンネルを抜けて余市へ一歩足を踏み入れた瞬間、シリパ岬の特徴ある光景が目の前に展開します。シリパは300メートル程の高さの断崖ですが、余市の町を守る防波堤のように日本海に突出しています。シリパは余市のランドマークとして余市を代表する光景の一つです。そして、シリパ岬から積丹へと続く海岸線には、えびす岩・大黒岩、ローソク岩などの奇岩が連続して現れ、ニセコ積丹小樽海岸国定公園の一部をなしています。 余市は北海道の中でも指折りの温暖な気候で知られています。冬に積もった雪は、4月に入ると急速に融けて消えてしまいます。周辺の山々には残雪がありますが、5月に入ると桜が咲き、次いでリンゴや梨の白い花が一斉に開花します。6月からは気温が上昇し始め、日中は半袖で過ごすことができるようになります。夏には30度を超える日もありますが、平均気温では7月、8月で20度前後と過ごしやすい気温です。9月に入ると、空が澄み渡って秋の様相を深めてゆき、11月に入ると雨が多くなり後半には雪がちらつくこともあります。冬は12月から本格的になり、雪も後半から根雪として3月まで続きます。積雪量は道内では比較的多いほうです。寒気が一番厳しく感じられる1月の平均気温はマイナス4度、2月はマイナス3.5度ですが、最低気温がマイナス10度を下回ることはめったにありません。 この記事に関するお問い合わせ先 総合政策部 政策推進課 広報統計係 〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地 電話:0135-21-2117(直通)FAX:0135-21-2144 まちの紹介 余市でおこったこんな話 余市町の紹介 余市マップ 他の自治体との交流 緊急時に! くらしのカレンダー 注目キーワード この広告は、広告主の責任において余市町が掲載しているものです。 広告およびそのリンク先のホームページの内容について、余市町が推奨等をするものではありません。 余市町では、印刷物や各種媒体への有料広告を募集しています。詳細はこちらからご確認ください。 ホームページへの広告も募集しています。バナー・テキストどちらでも掲載可能です。 ホーム 町民の皆様へ 町外の皆様へ まちの紹介 くらしのガイド 観光・イベント情報 産業・経済・まちづくり 町政情報 著作権・リンク・免責事項プライバシーポリシー お問い合わせ リンク集 余市町 例規集 新着情報 余市町役場 〒046-8546 北海道余市郡余市町朝日町26番地 TEL:0135-21-2111(代表) FAX:0135-21-2144 役場庁舎の開庁時間は午前8時45分から午後5時15分までです。(土日祝日は除く) Copyright(C) 2016 Yoichi Town public office. All rights reserved

アルゼンチンプリメーラ・ディビシオン試合 ネイションズカップバレーボール ネイションズカップバレーボール ecopays
Copyright ©ウォルヴァーハンプトン The Paper All rights reserved.