カジノ控除率

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

目的 設置経緯 活 動 組 織 関連規則 開館日時 アクセス 所蔵資料の利用請求 写しの交付の依頼 出版・放映依頼 所蔵資料検索システム 教員履歴データベース 所蔵資料 アクセス 常設展 企画展・テーマ展 京都大学大学文書館だより 京都大学大学文書館研究紀要 リーフレット 解説・目録 常設展図録 企画展図録 報告書   京都大学大学文書館研究紀要 各号の号数をクリックすると京都大学学術情報リポジトリにリンクして各号の内容を見ることができます。 第1号(2002年11月30日発行) 創刊の辞 佐々木 丞平 論文 国立大学におけるアーカイブの設置とその機能                 折田 悦郎 論文 アーカイヴズと大学       嘉戸 一将 研究ノート 事務局移管行政文書の整理および目録作成                 保田 その 資料紹介 京都帝国大学創立五十周年 懐古談話会記録                  西山 伸 記録 大学文書館設置の経緯       西山 伸 関係規則 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第2号(2004年2月29日発行) 論文 滝川事件以後 -京都大学法学部再建問題-                 松尾 尊兊 論文 われわれのアーカイヴズ     富永 一也 論文 学生団体 「自彊会」による京都帝国大学の校風改革運動             冨岡 勝 論文 京都帝国大学における文書編纂、保存と事務組織               保田 その 資料紹介 昭和十八年八月 日誌        西山 伸 書評 中野 実 著 『大学史編纂と大学アーカイヴズ』                 山口 拓史 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第3号(2005年3月25日発行) 講演 国立大学法人化のなかの大学文書館-広島大学文書館の設立とその問題点-                 小池 聖一 論文 西田幾多郎と主権の問題     嘉戸 一将 論文 第三高等中学校設置問題再考 -府県と官立学校-             田中 智子 資料解説・目録 木下広次関係資料 記録 大学文書館における展示活動 -常設展 「京都大学の歴史」を中心に-     西山 伸 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第4号(2006年3月24日発行) 論文 「公文書館」施設と、「古文書」「民間所在資料」のより良い保存・公開に関する一考察 鎌田 和栄 論文 京都帝国大学卒業生の進路 &#8220;東京帝国大学との比較を中心に &#8220;         保田 その 研究ノート 矢島脩三名誉教授寄贈資料の技術史的意義について              喜多 千草 資料紹介 柳原英日記 (上) &#8220;二十世紀初頭の第三高等学校と三高生 &#8220;           田中 智子 書評 松尾尊兊著『滝川事件』     西山 伸 記録 「グラフで見る京都大学の歴史-ひと目で分かる創立から現在-」と 「創立期の京都大学 &#8220;学生たちの一日 &#8220;」の 制作        元木 環 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第5号(2007年1月31日発行) 論文 評価選別の理論と構造を考える  坂口 貴弘 論文 敗戦後における学生運動と京大天皇事件      -「自治」と 「理性」というキーワードから-                  河西 秀哉 資料紹介 柳原英日記 (下) &#8220;二十世紀初頭の第三高等学校と三高生 &#8220;           田中 智子 聞き取り記録 川合 一良氏 ・葉子氏 「同学会・原爆展・女子学生懇親会等について」 書評 全国大学史資料協議会編 『日本の大学アーカイヴズ』             鎮目 良文 書評 松尾尊兊著『滝川事件』     高橋 正立 記録 企画展 「京都大学における 「学徒出陣」」の開催                   西山 伸 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第6号(2008年1月31日発行) 論文 大学自治論の相克に関する一考察-末川博の高等教育論を事例として-       船勢 肇 論文 大学アーカイヴズ理念論序説-SAAガイドラインを手掛かりに-         清水 善仁 研究ノート 公文書評価選別と整理のための作業仮説:シリーズ最強論へのステ ップ     富永 一也 研究ノート 第三高等学校における 「学徒出陣」  西山 伸 資料紹介 滝川事件について一宮本英雄氏聞き取り-                   西山 伸 資料紹介 1953年11月 関西女子学生大会  河西 秀哉 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第7号(2009年2月27日発行) 論文 官立高等教育機関における留学生教育の成立と展開-第三高等学校を事例として-  厳 平 論文 「大学自治」論の展開-長谷川如是閑を中心として-              河西 秀哉 研究ノート ネットワーク時代のアーカイブズ機関における利用サービスの在り方とは-利用サービスに関する規則・規程の視点から-                  田嶋 知宏 資料紹介 滝川事件について-牧健二氏・大隅健一郎氏聞き取り-             西山 伸 記録 京都大学大学文書館における所蔵資料検索システムの構築           清水 善仁 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第8号(2010年2月26日発行) 論文 大学アーキヴィスト論      清水 善仁 研究ノート 新城新蔵と日本の東方文化事業 &#8220;上海自然科学研究所長時代の活動を中心に &#8220;    李 嘉冬 資料紹介 新入生大会公開質問状回答集(抄録) 西山 伸 書評 学校沿革史研究会 『学校沿革史の研究 総説』(野間教育研究所紀要第47集)   平井 孝典 書評 井上義和著 『日本主義と東京大学』河西 秀哉 記録 京都大学大学文書館における移管と評価選別 &#8220;近年の事例から &#8220;        河西 秀哉 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第9号(2011年2月28日発行) 講演 University Archives in the UK: Case Study-University of Glasgow Lesley Richmond 論文 1920年代前期における学生運動の諸相(上)  -京都帝国大学社会科学研究会を中心に-                 福家 崇洋 資料紹介 法学部学生河東倍男日記(抄録)  西山 伸 資料解説・目録 京大天皇事件関係資料 記録 全学共通科目「京都大学の歴史」の実践                  西山 伸 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第10号(2012年3月21日発行) 論文 京都大学における大学紛争     西山 伸 論文 「評価選別」の成立と米国国立公文書館                 坂口 貴弘 論文 1920年代前期における学生運動の諸相(下) -京都帝国大学社会科学研究会を中心に-                 福家 崇洋 資料解説・目録 鳥養利三郎関係資料 書評 鈴木秀幸著『大学史および大学史活動の研究』                  西山 伸 関係規則 京都大学大学文書館規程 京都大学大学文書館利用等要項 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第11号(2013年3月21日発行) 講演 デジタル記録の信用性 -インターパレス・プロジェクトの成果-            ルチアナ・デュランチ               翻訳 古賀 崇 Trusting Digital Records:the Major Findings of the InterPARES Project                Luciana Duranti 論文 滝川事件再考 -宮本英雄法学部長の局面打開策を中心に-                   西山 伸 論文 1930年前後における京大学生運動 福家 崇洋 論文 米国における文書整理法教育の成立と展開                  坂口 貴弘 書評 福井京子著 『いま求められる図書館員 京都大学教育学部図書室の35年』                  西山 伸 『京都大学大学文書館研究紀要』 編集要項 編集後記 第12号(2014年3月21日発行) 論文 桑原武夫の思想形成-幼年期から京都一中時代-                 根津 朝彦 論文 情報探索システムとしての米国型文書整理法の形成              坂口 貴弘 聞き取り記録 八木通夫氏「一中・三高・京大、軍隊」 資料解説・目録 中井正一関係資料 書評 平井孝典著『公文書管理と情報アクセス―国立大学法人小樽商科大学の「緑丘アーカイブズ」』             坂口 貴弘 書評 菅真城著『大学アーカイブズの世界』                  西山 伸 『京都大学大学文書館研究紀要』 編集要項 編集後記 第13号(2015年3月20日発行) 論文 1950年前後における京大学生運動(上)                  福家崇洋 論文 米国型文書整理法の誕生とその変容 :配列システムからレコード・マネジメントへ                  坂口 貴弘 研究ノート 1939年の兵役法改正をめぐって ―「学徒出陣」への第一の画期として―                   西山 伸 聞き取り記録 嶋谷又三郎氏「学徒出陣」 書評 上代庸平編『アーカイブズ学要論』 白川栄美 『京都大学大学文書館研究紀要』 編集要項 編集後記 第14号(2016年3月20日発行) 論文 1950年前後における京大学生運動(下)                  福家崇洋 論文 米国国立公文書館における秘密情報の利用制限 :情報自由法・プライバシー法成立以前を中心に                坂口 貴弘 研究ノート 徴集猶予停止に関するいくつかの間題について                  西山 伸 資料紹介 『大東亜史概説』         冨永 望 『京都大学大学文書館研究紀要』 編集要項 編集後記 第15号(2017年3月20日発行) 論文 「国立公文書館等」を再考する  倉方 慶明 論文 戦時期における高等教育機関の在学・修業年限短縮について           西山 伸 論文 京大と満洲国 ―満蒙研究会・満蒙調査会の活動を中心に―                  冨永 望 研究ノート 地方公文書館の運営目的に関する事例調査 ―日本、イギリス、アメリカを比較して―                   元 ナミ 書評 坂口貴弘著『アーカイブズと文書管理&#8211;米国型記録管理システムの形成と日本』 齋藤 歩 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第16号(2018年3月20日発行) 論文 1943年夏の大量動員 ―「学徒出陣」の先駆として―   西山 伸 論文 戦時期京大の軍事協力 ―工学部と理学部を中心に―                   冨永 望 論文 京都帝国大学と東方文化事業 ―教員の海外派遣を中心に―                 久保田 裕次 資料紹介 昭和十七年八月廿一日起 日誌   西山 伸 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第17号(2019年3月20日発行) 論文 概念としてのフォンドの考察 ―ISAD(G)成立史を踏まえて―                   橋本 陽 論文 占領期における京大の自然科学研究 ―緊急科学研究体制から綜合研究体制へ―                   冨永 望 論文 大東亜学術協会の設立と活動  久保田 裕次 研究ノート 京都帝国大学の創立をめぐって ―井上構想の放棄と関連して―                   西山 伸 研究ノート アメリカ州立公文書館におけるNHPRC基金の活用               元 ナミ 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第18号(2020年3月19日発行) 論文 新制国立大学の学長選考 ―1953年神戸大学の事例―    西山 伸 論文 戦時期京大の学術研究       冨永 望 論文 イングランドの地方公文書館における外部資金の活用              元 ナミ 論文 京都帝国大学における図書疎開 ―附属図書館所蔵貴重和漢書の事例を中心に―                  川口 朋子 資料紹介 『西田直二郎日記』(1)    入山 洋子 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第19号(2021年3月20日発行) 論文 「国立大学管理法案」の起草経緯(上) ―「大学管理法要綱試案」の作成まで―                    西山 伸 論文 京大農学部の設置とその準備に関する考察                 川口 朋子 論文 アーカイブズ学の視点から捉える電子記録管理システムの要点:DoD 5015.2のアルフレスコによる検証                              橋本 陽 書評 寺﨑昌男著『日本近代大学史』   西山 伸 資料紹介 『西田直二郎日記』(2)    入山 洋子 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 第20号(2022年3月22日発行) 論文 「国立大学管理法案」の起草経緯(下) ―「国立大学管理法案要綱試案」作成から「国立大学管理法案」提出まで―    西山 伸 論文 変化する組織が生み出す記録資料群の編成と記述:京大・シリーズ・システムの試行                   橋本 陽 論文 高橋和巳の知識人論―「わが解体」まで―                  渡辺 恭彦 資料紹介 『西田直二郎日記』(3)    入山 洋子 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記 編集後記 第21号(2023年3月20日発行) 小特集『京都大学百二十五年史』 小特集にあたって    京都大学大学文書館研究紀要編集委員会 『京都大学百二十五年史 通史編』が目指したもの                  西山 伸 『京都大学百二十五年史 資料編』の編集を終えて ―電子媒体による資料編製作の実際と課題―                   川口 朋子 書評『京都大学百二十五年史 通史編』を読んで                 吉川 卓治 書評『京都大学百二十五年史 通史編』                 浅沼 薫奈 論文 アーカイブズ学に基づく舞踊資料に関する基礎的考察                 中村 友美 論文 1960年代前半の大学管理問題をめぐって ―「国立大学運営法案」と「国立大学管理法案」の比較―                  西山 伸 論文 京都帝国大学における式典の制度的確立過程 ―創立記念式と卒業式を中心に―                 川口 朋子 論文 電子個人記録の整理方法:デジタル・フォレンジックスによる原秩序の検証                  橋本 陽 書評 根本彰『アーカイブの思想-言葉を知に変える仕組み』                 渡辺 恭彦 『京都大学大学文書館研究紀要』編集要項 編集後記   リーフレット 京都大学大学文書館 (2017年)   解 説・目 録 各解説・目録のタイトルをクリックすると京都大学学術情報リポジトリにリンクして各解説・目録の内容を見ることができます。 『学友会関係資料』解説・目録 (2007年) 『戦後学生運動関係資料』解説・目録 (2008年) 『第三高等学校関係資料』解説・目録 (2009年) 『吉田寮関係資料』解説・目録 (2009年) 『大学紛争関係資料』Ⅰ~Ⅴ 解説・目録 (2010年) 『戦後学生運動関係資料』Ⅲ解説・目録 (2011年)   常設展図録 常設展 京都大学の歴史 THE HISTORY OF KYOTO UNIVERSITY   企画展図録 屏風に名を残した教員たち (2012年) 敗戦から廃校まで-三高最後の年月- (2020年)   報告書 京都大学における「学徒出陣」調査研究報告書 第一巻 (2006年) 京都大学における「学徒出陣」調査研究報告書 第二巻 (2006年) 京都大学大学文書館自己点検・評価報告書 (2016-2019年度) 京都大学大学文書館外部評価報告書   京都大学大学文書館だより 各号の号数をクリックすると各号の内容を見ることができます。 第1号(2001年11月30日発行) 大学文書館への期待 / 長尾 真 大学文書館の設置 / 佐々木 丞平 データで見る京都大学の歴史 : 在学者数の変遷 / 保田 その 大学文書館の動き : 行政文書が搬入されました 日誌(2000年11月-2001年10月) 人の動き 資料提供のお願い 京都大学と定年制 / 嘉戸 一将 第2号(2002年4月30日発行) こういう日がやっと来た &#8221; 京都大学大学文書館の成長を祈って &#8221; / 寺﨑 昌男 大学文書館の重要性 / 梶本興亜 京都大学大学文書館に着任して &#8220;この1年と今後の課題 &#8220;/ 保田 その データで見る京都大学の歴史 : 教職員数の変遷 / 保田 その 大学文書館の動き : 「大学アーカイヴズに関する研究会」を開催しました 日誌(2001年11月-2002年3月) 資料提供のお願い ある回想 &#8220;「戦後大学改革」をめぐって &#8221; / 西山 伸 第3号(2002年10月31日発行) 父 田中秀央の「思ひ出の記」 / 山崎 和夫 研究活動の資料とアーカイブズ / 森本 祥子 大学文書館の動き : 第三高等学校新徳館の屋上塔屋が復元されました 日誌(2002年4月-9月) 資料提供のお願い 講座制の歴史の一コマ &#8220;講座給について &#8221; / 嘉戸 一将 第4号(2003年 4月30日発行) 野上彌生子の日記に描かれた京大系学者 / 松尾 尊兊 戦時下の特別科学教育について / 片岡 宏 地域アーカイブズと大学アーカイブズ &#8220;大学アーカイヴズに関する研究会第2回「アーカイヴズ論の今と国立大学のアーカイヴズ」に参加して &#8220;/ 神谷 智 データで見る京都大学の歴史 : 蔵書数の変遷 / 保田 その お知らせ : 「三高展」を開催しています 日誌(2002年10月-2003年3月) 大学文書館の動き : 第2回「大学アーカイヴズに関する研究会」を開催しました 資料提供のお願い 明治期京都帝国大学の文書管理 &#8221; 『明治四十年 文書編纂規程』 &#8221; / 保田 その 第5号(2003年10月31日発行) 私が入学したころの西洋史 / 廣實 源太郎 明治大学史資料センター設置の経緯・現状および課題 / 鈴木 秀幸 データで見る京都大学の歴史 : 京都帝国大学の歳入 / 保田 その 日誌(2003年4月-9月) 大学文書館の動き : 展示「京都大学の歴史」を開催します 資料提供のお願い 京都大学と「開かれた大学」 &#8221; 「夏期講演会」について &#8221; / 嘉戸 一将 第6号(2004年4月30日発行) 本格開館を迎えた大学文書館 / 佐々木 丞平 第3回「大学アーカイヴズに関する研究会」に参加して / 井上 高聡 データで見る京都大学の歴史 : 京都帝国大学の歳出 / 保田 その 大学文書館の動き : 第3回「大学アーカイヴズに関する研究会」を開催しました 日誌(2003年10月-2004年3月) ご利用案内 資料提供のお願い 「競争」への抵抗 &#8221; 1908年の医科大学学生による決議 &#8221; / 西山 伸 第7号(2004年10月29日発行) 「大学史」資料室から「大学文書」資料室へ / 山口 拓史 データで見る京都大学の歴史 : 京都大学における女性教員 / 保田 その 大学文書館の動き : 『木下広次関係資料』の公開を開始しました 時計台記念館企画展示室のご利用案内 テーマ展「時計台の昔と今」を開始しました 日誌(2004年4月-9月) 資料提供のお願い “科学戦”に備えて学んだ女性たち &#8220;文部省科学研究補助技術員京都帝国大学養成所の歴史 &#8220;/ 保田 その 第8号(2005年4月28日発行) アーキビストと歴史研究者 &#8221; 大学文書館長就任の挨拶にかえて &#8221; / 藤井 讓治 京大コンピュータ第1号KDC-I設計の思い出 / 矢島 脩三 室賀信夫氏個人資料の寄贈 / 松田 清 「グラフで見る京都大学の歴史 &#8220;ひと目でわかる創立から現在 &#8220;」およびCG映像「創立期の京都大学 &#8220;学生たちの一日 &#8220;」の公開を開始しました 京都大学における「学徒出陣」 &#8220;文学部の場合 &#8221; / 西山 伸 日誌(2004年10月-2005年3月) 大学文書館の動き : 法人文書の一部を廃棄しました 人の動き(2004年10月-2005年3月) 資料提供のお願い 大学と政治 &#8220;「イールズ声明」をめぐる資料について &#8221; / 嘉戸 一将 第9号(2005年10月31日発行) 法人文書ファイル数にみる国立大学の文書管理 / 菅 真城 非現用法人文書の移管状況について / 保田 その 京都大学における「学徒出陣」 &#8221; 聞き取り調査から &#8221; / 西山 伸 日誌(2005年4月-2005年9月) 大学文書館の動き : 科学研究費研究会を開催しました 人の動き(2005年4月-2005年9月) 大学の管理・運営・経営 &#8220;大学法をめぐる攻防 &#8221; / 河西 秀哉 第10号(2006年4月28日発行) 北海道大学関係資料と大学文書館設立 / 井上 高聡 京都帝大の朝鮮人学生 / 伊藤 孝夫 科研費研究会「大学所蔵の歴史的公文書の評価・選別についての基礎的研究」に参加して / 河西 秀哉 日誌(2005年10月-2006年3月) 大学文書館の動き : 法人文書の一部を廃棄しました 人の動き(2005年10月-2006年3月) 京大における「御真影」 / 西山 伸 第11号(2006年10月31日発行) 台湾の文書館の状況 &#8221; 文書行政を中心に &#8221; / 川島 真 第6代総長山川健次郎の妻への手紙 / 藤井 讓治 一中・三高・京大 &#8221; 湯川・朝永が学んだユニークな学校 &#8221; / 西山 伸 日誌(2006年4月-2006年9月) 大学文書館の動き : 『京都大学における「学徒出陣」調査研究報告書』(全2巻)を刊行しました 人の動き(2006年4月-2006年9月) 京都帝国大学法科大学教授・新渡戸稲造 &#8220;その着任と転任の一齣 &#8220;(上) / 清水 善仁 第12号(2007年4月27日発行) 大東文化歴史資料館(大東アーカイブス)の設立経過とその将来像 / 荒井 明夫 「今」「これから」の京大生に京都大学の歴史を教える &#8221; 『現代の大学・大学生論』という授業 &#8221; / 溝上 慎一 非現用法人文書の廃棄状況 / 河西 秀哉 日誌(2006年10月-2007年3月) 大学文書館の動き : 『学友会関係資料』および『第三高等学校関係資料』の公開を開始します 京都帝国大学法科大学教授・新渡戸稲造 &#8220;その着任と転任の一齣 &#8220;(下) / 清水 善仁 第13号(2007年10月31日発行) 「往復文書」 &#8220;その「魅惑」の世界 &#8221; / 渡部 宗助 私と行政文書と大学文書館 / 山田 均 「大学アーカイヴズに関する日英セミナー」の開催 / 西山 伸 日誌(2007年4月-2007年9月) 大学文書館の動き : 「法人文書ファイル移管に関する説明会」を開催しました 公開資料一覧 外部資金と研究 / 河西 秀哉 第14号(2008年4月30日発行) 高エネルギー加速器研究機構(KEK)史料室 / 関本 美知子 「大学所蔵の歴史的公文書の評価・選別についての基礎的研究」研究会に参加して / 藤 隆宏 日誌(2007年10月-2008年3月) 大学文書館の動き : 第三高等学校における「学徒出陣」について調査を行いました 百周年時計台記念館歴史展示室内「企画展示室」のご利用案内 様々な「京大事件」 / 河西 秀哉 第15号(2008年10月31日発行) アーカイヴズのない国立大学は消滅統合へ &#8220;晩冬のフィンランド訪問 &#8221; / 平井 孝典 新しい所蔵資料検索システムの紹介 / 清水 善仁 日誌(2008年4月-2008年9月) 大学文書館の動き : 『戦後学生運動関係資料』I、『戦後学生運動関係資料』II、『第三高等学校関係資料』の公開を開始しました 47人か53人か54人か &#8220;京大第一期生の数 &#8221; / 西山 伸 第16号(2009年4月30日発行) 国際交流の場としての大学文書館 / 森 純一 アーカイブズの枠組み : オーストラリア国立大学アーカイブズ・プログラム訪問記 / 森本 祥子 一枚のビラでも大切に / 松尾 尊兊 『第三高等学校関係資料』の全面的公開を実施しました / 西山 伸 日誌(2008年10月-2009年3月) 大学文書館の動き : 常設展図録の英文版を刊行しました お知らせ : 大学文書館では学部や研究所等が発行した刊行物を閲覧できます 京都帝国大学書記官考 / 清水 善仁 第17号(2009年10月30日発行) 京大の歴史に関する図録の英訳に携わって、感じた言葉と文化のギャップ / マイケル・ジャメンツ 『吉田寮関係資料』の公開 / 河西 秀哉 写真の公開を始めました / 西山 伸 日誌(2009年4月-2009年9月) 大学文書館の動き : 法人文書の一部を廃棄しました お知らせ : 百周年時計台記念館歴史展示室内「企画展示室」のご利用案内 敗戦直後の学生と食糧状況 &#8220;ララ救援物資 &#8221; / 河西 秀哉 第18号(2010年4月30日発行) 「公文書管理法」と国立大学法人 / 藤井 讓治 「京都大学らしさ」の表象をめぐって / 鈴木 晶子 第2回「大学アーカイヴズに関する日英セミナー」の開催 / 清水 善仁 『大学紛争関係資料』I~Vの公開を開始します / 西山 伸 日誌(2009年10月-2010年3月) 大学文書館の動き : 「大学アーカイヴズに関する研究会」を開催しました 式場が満杯だ! / 西山 伸 第19号(2010年10月29日発行) 大学文書館十周年にあたって / 佐々木 丞平 数字で見る大学文書館の10年/ 西山 伸 日誌(2010年4月-2010年9月) 大学文書館の動き : 法人文書の廃棄と移管をおこないました 人の動き(2010年4月-2010年9月) 京大創立十周年と木下広次の断案 / 清水 善仁 第20号(2011年4月30日発行) 戦時下の京都帝国大学 / 駒込 武 公文書管理法施行への京都大学大学文書館の対応 / 西山 伸 日誌(2010年10月-2011年3月) 大学文書館の動き : 常設展「京都大学の歴史」のリニューアルを行いました 人の動き(2010年10月-2011年3月) 届かぬ公開状 &#8220;「大逆事件」が問うたもの &#8221; / 福家 崇洋 第21号(2011年10月30日発行) 「台湾総督府文書」の構造と特徴 / 東山 京子 大学文書館創設の頃/ 岸本 佳典 大学文書館と公文書管理 &#8220;オーストラリアの場合 &#8221; / 坂口 貴弘 日誌(2011年4月~2011年9月) 人の動き(2011年4月~2011年9月) メールアドレスが変わりました 1講座から学部へ &#8220;教育学部の設置 &#8221; / 西山 伸 第22号(2012年4月27日発行) archivumとbibliotheca &#8220;就任の挨拶に代えて / 林 信夫 京都大学大学文書館を見学して / 加藤 諭 大学闘争が遺したものはビラだけ? / 池田 浩士 日誌 (2011年10月~2012年3月) 大学文書館の動き : 『戦後学生運動関係資料』IIIの公開を開始しました 人の動き(2011年10月~2012年3月) 「一覧」という名の大学広報誌 / 坂口 貴弘 第23号(2012年10月31日発行) 京都大学における「学生の祭」考 / 松田 陽一 ルチアナ・デュランチ博士の講演「デジタル記録の信頼性確保に向けて &#8220;インターパレス・プロジェクトの成果 &#8221; / 西川 康男 日誌(2012年4月~2012年9月) 大学文書館の動き : 国際セミナー「デジタル記録とアーカイブズ」を開催しました 人の動き(2012年4月~2012年9月) 学歌と「自由」 / 福家 崇洋 第24号(2013年4月30日発行) 大学文書館のこれから &#8220;館長就任の挨拶に代えて &#8221; / 江﨑 信芳 常設展「第三高等学校の歴史」/ 西山 伸 京都大学百年史にも載らない小さな出来事 &#8220;なぜ「総長印」なの &#8221; / 北原 保男 日誌(2012年10月-2013年3月) 大学文書館の動き : 閲覧室、事務室等が移転しました 人の動き(2012年10月-2013年3月) 三高・京大の「八月十五日」 / 西山 伸 第25号(2013年10月31日発行) 西田幾多郎の書 /藤田 正勝 ロシア公文書館の開示と利用の現状 /富田 武 日誌(2013年4月~9月) 大学文書館の動き:滝川事件関係スクラップの公開 人の動き(2013年4月~9月) スヴェン・ヘディンの京大訪問 /坂口 貴弘 第26号(2014年4月30日発行) 京都帝国大学・第三高等学校の朝鮮人留学生 /水野 直樹 米国のミュージアム・アーカイブズを訪ねて /筒井 弥生 企画展紹介:京大教員たちの留学体験 明治・大正期を中心に/坂口 貴弘 公開資料紹介:室賀信夫関係資料 /西山 伸 バーコードを利用した法人文書管理システムの導入 /坂口 貴弘 日誌(2013年10月~2014年3月) ホームページをリニューアルしました 学徒のテロル 血盟団事件余聞 /福家 崇洋 第27号(2014年10月31日発行) 大学文書館の歩みに重ねて /伊藤 孝夫 公開資料紹介:学友会関係資料 /西山 伸 朝鮮戦争下の京大学生運動と『京大反戦平和詩集』/宇野田 尚哉 東京藝術大学のアーカイブズ ―活動報告と求められる将来像― /橋本 久美子 企画展紹介:京大経済学部の創設と河上肇たち /福家 崇洋 日誌(2014年4月~2014年9月) 大学文書館の動き:「米軍ビラ」をご寄贈いただきました 人の動き 実現しなくてよかった? ―長期施設計画― /西山 伸 第28号(2015年4月30日発行) 海外のビジネス・アーカイブズについて―ドイツにおける企業アーキビスト協会を中心に /松崎 裕子 1940年京都帝国大学国策科学の天覧 /槇田 盤 日誌(2014年10月~2015年3月) 大学文書館の動き:所蔵資料の燻蒸を実施しました 人の動き 文書管理改革をめぐる文部省と京大 /坂口 貴弘 第29号 (2015年10月30日発行) 教養教育とアーカイヴズ /河西 秀哉 企画展紹介:京都帝国大学文学部の軌跡―教養と国策のはざまで /冨永 望 日誌(2015年4月~年2015年9月) 大学文書館の動き:「原爆展関係資料」をご寄贈いただきました 人の動き 講書始と京都大学 /冨永 望 第30号(2016年4月28日発行) 「開かれた大学」と総合博物館の歩み /岩﨑 奈緒子 2つの検索システムの整備について /坂口 貴弘 日誌(2015年10月~2016年3月) 大学文書館の動き:矢島脩三関係資料の公開 人の動き 「教育熱心」だった京大─戦時下の一コマ─/西山 伸 第31号 (2016年10月30日発行) ロシアにおけるアーキビスト養成の《旗艦》――ロシア国立人文総合大学歴史アーカイブズ学院―― /バールィシェフ、エドワルド 企画展紹介:京都大学における女性―帝国大学時代から1950年代まで― /元(ウォン) ナミ 日誌(2016年4月~2016年9月) 大学文書館の動き:法科大学時代の卒業証書をご寄贈いただきました 人の動き 昭和天皇の水族館見学 /冨永 望 第32号(2017年4月28日発行) 圧政下のアーキビスト:ドイツアーカイブズ学の知の巨人 /橋本 陽 京都大学大学文書館における研修について /野邑 理栄子 京都大学大学文書館の研修に参加して /村上 麻佑子 京大と三高 ―その微妙な関係― /西山 伸 リスボン市公文書館(Arquivo Municipal de Lisboa, Arco do Cego)見学記 /元(ウォン)ナミ 日誌(2016年10月~2017年3月) 大学文書館の動き:潁原退蔵関係資料の公開 「雪山賛歌」と「エルダー先生」 /元(ウォン)ナミ 第33号(2017年10月31日発行) 京都帝国大学入学者における「正系」と「傍系」―特に「外地」出身者の入学形態をめぐって― / 永島 広紀 イギリス文書館体験記 / 菅原 健志 日誌(2017年4月~2017年9月) 大学文書館の動き:法人文書管理棟に関する研修会を開催しました 人の動き 新入生の「宣誓」をめぐって / 西山 伸 第34号(2018年4月27日発行) 海外アーカイブ・ボランティアの会の活動 /小川 千代子 国立大学法人化後の大学沿革史―記述内容の特徴を中心に― /久保田 裕次 日誌(2017年10月~2018年3月) 大学文書館の動き:教養部資料の整理を行っています その研究は役に立つのか? /冨永 望 第35号(2018年10月31日発行) 「荒勝文策と原子核物理学の黎明」を巡って / 政池 明 ドイツの大学文書館訪問 / 伊藤 孝夫 「分校」とは何だったのか / 西山 伸 柴田実関係資料の紹介 / 酒匂 由紀子 日誌(2018年4月~2018年9月) 大学文書館の動き:時岡鶴夫関係資料を公開しました 1937年の世界記録会議 / 元 ナミ 第36号(2019年4月26日発行) アデレード大学文書館訪問記:適正な記録管理に関与する大学文書館 /大木 悠祐 『羽田亨日記』の刊行 /西山 伸 日誌(2018年10月~2019年3月) 大学文書館の動き:西田幾多郎記念哲学館と共催で展示を行いました 『京都帝国大学史』の編集 /久保田 裕次 第37号(2019年10月31日発行) 京都大学大学文書館と東京外国語大学文書館の評価選別作業の比較 / 倉方 慶明 東大路沿いの石垣は尾張藩屋敷時代からのものか / 西山 伸 日誌(2019年4月~9月) 大学文書館の動き:文書作成能力研修において講義を行いました 戦争末期のキャンパス―木造建物の取り壊し― / 川口 朋子 第38号(2020年4月30日発行) 京都合唱団同窓会資料寄贈にあたり / 松井 三郎 清風荘と京都大学 / 中嶋 節子 『大学アーカイブズの成立と展開-公文書管理と国立大学-』について / 加藤 諭 「当事者」と歴史叙述-加藤諭著『大学アーカイブズの成立と展開』によせて- / 西山 伸 日誌(2019年10月~2020年3月) 大学文書館の動き:西田直二郎関係資料を公開しました 人の動き 京都帝国大学時代の「外地演習林」図面について / 元 ナミ 第39号(2020年10月31日発行) 設立20周年を迎えて / 伊藤 孝夫 京都大学大学文書館における「コロナ禍」への対応 / 西山 伸 変革期における総長式辞 / 川口 朋子 敗戦直後の三高-転入生と転科生- / 西山 伸 日誌(2020年4月〜2020年9月) 人の動き 京都帝国大学と第三高等学校の感染症対策 / 橋本 陽 第40号(2021年4月30日発行) 薬害被害者の記録を考える / 川田 恭子 外部評価委員会の開催 / 西山 伸 日誌(2020年10月~2021年3月) 大学文書館の動き:法人文書監査と法人文書管理等に関する研修会を実施しました / 西山 伸 人の動き 京都帝国大学における教官の送別会 / 元 ナミ 第41号(2021年10月31日発行) 『京都大学建築学100年の歩み』に執筆して-20世紀知識人としての西山夘三- / 広原 盛明 京大と大典記念京都植物園 ―理学部附属気象学特別研究所の設置をめぐってー / 川口 朋子 日誌(2021年4月〜2021年9月) 大学文書館の動き:企画展「京大図書館の起源―知の集積地として―」を開催します。 人の動き 創立期の職員たち / 西山 伸 第42号(2022年4月28日発行) 教育学部に関わる史料群寄贈の経緯によせて / 久富 望 京大教員と図書館 / 渡辺 恭彦 日誌(2021年10月~2021年3月) 大学文書館の動き:荒木寅三郎関係資料を公開しました。 京都帝国大学のリストラ:大正後期の行政整理による人員削減 / 橋本 陽 第43号(2022年10月31日発行) 『京都大学百二十五年史 資料編』の刊行 / 川口 朋子 高田保馬関係資料について—没後50周年に寄せて— / 渡辺 恭彦 日誌(2022年4月〜2022年9月) 大学文書館の動き: 京都大学創立125周年記念事業 大学文書館記念展示  「京大の周年記念行事―史料でたどるお祝いの歴史―」を開催  しています  NHKスペシャル「そして、学徒は戦場へ」に当館所蔵の資料が  使われました 空襲警報下の入学試験―1945年1月、第三高等学校― / 西山 伸 第44号(2023年4月28日発行) 有賀鐵太郎による〈基督教学〉の始まり-有賀鐵太郎関係資料より- / 小柳 敦史 大学アーカイブズにおける電子文書の長期保存 / 橋本 陽 日誌(2022年10月~2023年3月) 大学文書館の動き:『西田幾多郎関係資料』、『河上肇関係資料』を公開しました 閲覧室、事務室が移転しました 人の動き 京都学派の学位論文 / 渡辺 恭彦 第45号(2023年10月31日発行) デジタル・アーカイブ連携をめぐる秩序と統制 / 逢坂 裕紀子 教職追放を受けた京大教員 / 渡辺 恭彦 日誌(2023年4月~2023年9月) 大学文書館の動き:『武藤一雄関係資料』『藤縄謙三関係資料』を公開しました 「吉田山防空壕」のこと/西山 伸  

クラブオリンピア 競馬 ムーンプリンセスフリースピン 競馬
Copyright ©カジノ控除率 The Paper All rights reserved.