diceハイローラー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

お問い合わせ 琉大公式HP 学内広報(学内限定) 学部教員専用(学内限定) --> 学部教員専用(学内限定) アクセス 教育学部とは 学部長メッセージ 教育理念・教育目標と3つの方針(ポリシー) 組織 組織 教育実践学専修 子ども教育開発専修 国語教育専修 社会科教育専修 数学教育専修 理科教育専修 音楽教育専修 美術教育専修 保健体育専修 技術教育専修 生活科学教育専修 英語教育専修 特別支援教育専修 受験生の方へ 入試案内 教育学部案内 教育学部施設紹介おすすめスポット 教育学部概要 専修紹介 在学生が答えるQ&A 卒業後の進学・就職 教育学部での学びと生活 キャンパスライフ 教育実習 北海道教育大学釧路校との交換留学 在学生の声 卒業生の声 教員/研究室紹介 おしゃべり 学部長×学生 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 在学生の方へ 授業・履修に関すること①~学士課程~ 授業・履修に関すること②~教職課程~ 受講中の授業に関すること 日常生活・学生生活全般に関すること 教職の魅力 教員採用試験対策(諸情報) (学内限定)教員採用試験対策:セミナー動画等 教職以外の就職に関すること 教育学部学生による諸活動 教育学部生のあるあるQ&A 諸証明書の手続きについて 教育振興会 卒業生の方へ 琉球大学教育学部のいま 教員就職に関すること~教職への道~ 諸証明書の手続きについて 勤務先・連絡先などの変更 もっと学びたい方へ 教職大学院 特別支援教育特別課程 教育関係者の方へ アドバイザリースタッフ派遣事業 各種取組・研究 おきなわ教員研修高度化フォーラム 教育学部の共同研究推進委員会について 過去の取組 お問い合わせ 琉大公式HP 学内広報HP(学内限定) 教育学部教員専用(学内限定) --> 教育学部教員専用(学内限定) アクセス 教育理念・教育目標と3つの方針(ポリシー) Home 教育学部とは 教育理念・教育目標と3つの方針(ポリシー)  現在の大学教育では,大学や学部がそれぞれの個性や特色を明確にするために,どのような「教育理念・教育目標」を持っているかを公表すること,また,どのような学生を受け入れ,どのような教育課程を経て,どのような人材にして社会に送り出すかを「3つの方針(ポリシー)」として公表することが,求められています。 「3つの方針(ポリシー)」は,次の3要素から成ります。 ・「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」=APは,教育目標を実現するために,どのような学生に入学してほしいかを定めるものです。 ・「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」=DPは,大学4年間でどのような力を身に付けた学生に学位(教育学部の場合は「教育学士」)を授与するのかを,定めるものです。学生にとっては学修の具体的な目標になります。 ・「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」=CPは,上記DPの達成のために,どのような教育課程を編成し,どのような教育内容・教育方法を学生に提供するのかを定めるものです。  以下が,琉球大学教育学部の「教育理念・教育目標」および「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」「教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」です。本学部に入学を希望される方は,特に「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」にご注意ください。 教育理念・教育目標  教育学部は、沖縄唯一の教員養成学部として、教職教養、市民的教養、教科等に関する深い理解を基盤に、小学校、中学校、特別支援学校等さまざまな教育現場が抱える多様な課題、また島しょ的地域特性や平和共生等沖縄ならではの教育課題と誠実に向き合い、協働しつつ学び続けることができる教師や教育分野の専門家の養成を目的としています。卒業後には、沖縄県をはじめとする全国の学校や教育の現場において、人格・能力共に優れた教員等として活躍することが期待されます。 基本的な教育目標は以下の3つです。 (1)沖縄唯一の教員養成学部として、沖縄の歴史的・環境的・文化的及び社会的特性を活かし、持続可能な地域社会の形成に主体的に参加し貢献できる小学校及び中学校教員など、沖縄を中心にこれからの教育界を担う人材を育成します。 (2)国際的な視野と教養を涵養するとともに、子どもの教育と、教育に関する深い専門性を自ら探求し、発見・創造していく人材を育成します。 (3)学びの場を豊かにするための創造性や人と人とを結ぶなどのコーディネート能力を培うことで、現代的・地域的教育課題に柔軟かつ適切に対応できる総合的・実践的指導力をもった人材を育成します。 --> 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)  教育学部では、教育という営みの本質を学びつつ、主として学校教育に関わる今日的な問題に真剣に取り組もうとする、次のような人材を求めています。 ・教員として主体性をもち、子ども及び社会と関わっていきたい人 ・教育の理論と実践を広く深く学ぶ意欲のある人 ・高等学校での基礎学力を身に付け、思考力・判断力・表現力をもつ人 ・沖縄の歴史的・環境的・文化的・社会的特性を活かしながら、グローバルな視点に立って教育活動に携わりたい人 なお,本学部の受験を考えている皆さんは,下記もご参照ください。 高等学校等で履修すべき科目や習得しておくことが望ましい資格等や入学者選抜の基本方針(大学入学共通テストで課す教科・科目や,各選抜で測る学力の3要素など)等 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)  上記「教育理念・教育目標」に示したような教員に備わる高い専門性を育みます。具体的には,下記(1)~(6)の資質・能力を身に付けることを,学生の皆さんに目指していただきます。つまりこれは,皆さんの学習教育目標でもあります。 (1)子ども理解 (2)学校教育に関する理解 (3)教科内容についての理解 (4)特別支援教育についての理解 (5)幅広い教養 (6)上記(1)~(5)を基盤とする教育実践力 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)  教育学部では、大学内の学習の場で提供される講義系・演習系科目と具体的な教育の場(=学校など)で実践を行う実習系科目との双方を組み込んだ系統的な学修や経験をとおして、実践と理論とを往還的に学ぶことが出来ます。 ◆1年次から2年次にかけて◆  学習教育目標(1)~(4)の基礎段階として、講義系・演習系科目では、教科や教職に関する基礎的科目の履修により、教職の意義 や基礎理論及び指導に際して必要な知識を広く学びます。また、各専攻・専修における4年間の学修をスタートとして「初年次科目」が設けられています。 学習教育目標(6)の基礎段階として、「教職体験」(1年次後学期と2年次前学期)などの基礎実習と「介護等体験」(2年次)に参加することをとおして、教育現場の様子や子どもとの関わり方、子ども一人一人の学びと育ちを支えることの意義などを理解します。 さらに、共通教育科目および「現代的・地域的教育課題に関する科目」を4年間通じて断続的に履修することにより、学習教育目標(5)を身に付けていきます。 ◆2年次から3年次前学期にかけて◆  学習教育目標(1)~(3)を深めるため、講義系・演習系科目では、教科や教職に関する専門科目の履修が始まり、学校現場で豊かな学習指導を行うための力量を高めていきます。 実習系科目では、附属学校での本実習(3年次)をとおして、これまでの学修成果を総動員しつつ教育実践を構想・実施する方法を実践的に習得し、学習教育目標(6)を確実なものとします。 ◆3年次後学期から4年次にかけて◆  講義系・演習系科目では、所属専修が提供する特講科目や各自が所属するゼミでの探究をとおして、学習教育目標(1)~(3)を高次に引き上げるとともに、卒業研究・卒業論文執筆に向けて自らの専門性を高めていきます。 実習系科目では、本実習を振り返るとともに、その反省を活かしてオプション実習(4年次)を行い、教職に精通するとともに責任感を高めて、学習教育目標(6)を引き上げていきます。 ◆4年間の集大成◆  講義系・演習系科目の集大成として卒業研究・卒業論文を完成させ、これまで培ってきた自らの専門性を確認します。また、実践系科目の集大成である「教職実践演習」(4年次後学期)においては、4年間の総ての学びの成果を活かしつつ、教育実践力の最終確認を行います。 教育学部とは 学部長メッセージ 教育理念・教育目標と3つの方針(ポリシー) 組織 組織 教育実践学専修 子ども教育開発専修 国語教育専修 社会科教育専修 数学教育専修 理科教育専修 音楽教育専修 美術教育専修 保健体育専修 技術教育専修 生活科学教育専修 英語教育専修 特別支援教育専修 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地 琉球大学教育学部 ■ 学務係 098-895-8317 FAX 098-895-8316 ■ 総務係 098-895-8315 FAX 098-895-8316 © 2022 琉球大学 教育学部

リリベット カジノ用初回入金ボーナス ビットコイン財布 パチンコサンダードラゴン パチンコサンダードラゴン
Copyright ©diceハイローラー The Paper All rights reserved.