マッチベター入金

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

HOME 研究所紹介 所長挨拶 紹介ビデオ 沿革 組織・運営 国際交流・研究集会 若手人材の育成 共同利用研究活動 市民講演会・市民講座 刊行事業・湯川財団 ロゴ 報告書・各種資料 過去のプロジェクト 研究分野 素粒子分野 原子核分野 宇宙分野 物性分野 量子情報分野 基研構成員・ビジター 基研構成員 職員 協力研究員 ビジター 過去に在籍した所員 検索 ニュース&リサーチ 共同利用 コロナ禍対応 成果報告のお願い 基研研究会 地域スクールなど 滞在プログラム 申請の手引き 基研利用の手引き 基研計算機 議事録 運営協議会・ 共同利用運営委員会 交通・宿泊 交通案内 宿泊案内 周辺のレストラン 研究会・セミナー 今後の予定 データベース検索 図書室 湯川記念館史料室 - 常設展示案内 研究環境改善の取り組み リンク - INSPIRE 所内向け サイトマップ お問い合わせ 緊急時連絡先 人事公募情報 English (UK) 日本語 素粒子分野 素粒子物理学の目的は、物質の最小構成要素とそれを支配する自然法則の解明にあります。標準模型は、現在確立している最も基本的な素粒子の理論ですが、万物の究極理論と考えるには重力との統合が難しいこと、強結合領域での非摂動的な解析が不十分であることなど様々な問題があります。本研究グループでは、標準模型を超えた、自然界の統一的な基本法則の解明を目指しています。 研究課題 超弦理論 現在のところ、自然界は大きさのない点粒子である素粒子によって記述されると考えられていますが、重力の量子論(量子重力理論)を矛盾なく説明できないなどの理論的な困難があることが知られています。この問題を解決しうる理論として最も有望視されているのが、超弦理論と呼ばれる理論です。これは素粒子が点ではなくひも状をしているという仮説に基づく理論で、重力を矛盾なく含み、あらゆる物質とその間に働く力を統一的に記述する大変美しい理論です。 本研究グループでは、超弦理論を解析することで、量子重力理論が持つべき性質の理解を深め、宇宙誕生の謎の解明を目指す研究、超弦理論の第二量子化に相当する弦の場の理論を構築することで超弦理論の非摂動的定式化を目指す研究、また超弦理論の知見を用いて、ゲージ理論など場の量子論の非摂動的な性質を解明する研究、など、様々な研究がなされています。 ゲージ重力対応 ブラックホールは非常に高密度な天体で、その強い重力によって光でさえも外に抜け出せません。ブラックホール内部に隠れている情報量をブラックホールのエントロピーと呼びます。これがブラックホールの体積ではなく面積に比例していることから、重力理論の自由度は実は宇宙の端に局在していると考えられ、ホログラフィー原理と呼ばれます。その代表例が超弦理論から発見されたゲージ重力対応(AdS/CFT対応)です。ゲージ重力対応はブラックホールや量子宇宙をミクロな視点で解析する貴重な手法であると同時に、QCDや物性物理に現れるような強結合物質を解析する強力な手法ともなります。また、量子もつれの大きさが宇宙の断面積に対応することから、量子情報から重力理論の宇宙が創発するという考え方も盛んに議論されています。本研究グループでは、これらのテーマに関して盛んに研究が行われてます。 ゲージ重力対応において、量子もつれの量を表すエンタングルメント・エントロピーの幾何学公式と概念図 加速膨張宇宙(ドジッター宇宙)のホログラフィー原理の概念図 離散的時空に基づく量子重力 このアプローチでは時空を何らかの基本構成要素のランダムな集合体と考え,そのダイナミクスを調べることにより時空の量子論的性質を研究する.一つの目標として,現実に合致するような時空をそのようなランダムな離散理論から導くダイナミクスを理解することがある.つまり,巨視的に滑らかな3+1次元の古典的時空の生成やその低エネルギー有効理論として一般相対論を導くことが目標となる.様々な離散理論が試されながら研究が進められている.当研究所ではテンソルを基本変数とするテンソル模型による研究が行われている. 非摂動的な場の理論 場の量子論は素粒子の振る舞いを記述する枠組みで、無限自由度の量子力学として定式化されます。弱結合では摂動論が有効ですが、クォークとグルーオンの力学を記述するQCDに代表される強結合の理論の解析には新しい解析手法が必要になります。 本研究グループでは、共形対称性や超対称性などの数理的な構造に基づく場の量子論の解析、 格子空間に理論を定義する格子上の場の理論を用いた数値計算など、非摂動的な場の量子論の研究を進めています。 共形対称性や超対称性は、相対性理論が持つローレンツ対称性を拡大した時空の対称性です。これらの対称性をもつ場の量子論は、摂動論に依らない性質を解析的に調べることが可能になり、超弦理論で示唆される異なった理論間の等価性や、ゲージ重力対応による予言などを直接検証することができます。また、QCDに似た模型では、クォークの閉じ込め機構を対称性の観点から数理的に調べることもできます。 本研究グループでは、数値計算に基づく場の理論の解析も盛んに研究しています。例えば、数値計算モンテカルロシミュレーションを用いた格子QCD では、クォークの束縛状態であるハドロンの質量などを計算する事が可能です。最近では、陽子や中性子の間に働く核力(湯川博士はこれを説明するためにπ中間子を導入した)などのハドロン間相互作用が計算できるようになっています。 (左)現象論的核力ポテンシャルの例,   (右)格子QCDを用いて計算した核力ポテンシャル 上記の格子QCDは、これまでに少数のクォークの存在する系は重点サンプリング法というモンテカルロ法の一種によって数値計算が進んできました。しかし、高密度の系については「符号問題」があり、未だ計算法が確立していません。最近では、量子計算やテンソルネットワーク法などの新しい計算法を使って、従来法では符号問題が生じる理論の解析も始まっています。 charge-q Schwinger 模型のポテンシャル: 従来法では\thetaの大きいところでは計算できなかった模型を量子計算のアルゴリズムで計算した結果。傾きが負になるデータは反対の電荷を持つ2つの粒子の間に斥力が働くことを示す。 近年大きな進展を迎えた非摂動的な解析手法に、共形対称性と数値計算を組み合わせた共形ブートストラップと呼ばれる方法があります。この新しい手法によって、場の量子論の普遍的な性質である臨界指数などを精密に求めることができるようになりました。ブートストラップの考え方は、量子重力理論における有効理論への制限や、ブラックホールの性質の解明など理論物理学の様々な場面でも応用されています。本研究グループでは、このように数値的な計算と数理的な理解を組み合わせて、場の量子論の非摂動的な解明を目指しています。 bootstrap.jpg 共形ブートストラップによる臨界指数の制限 現象論 素粒子論は現在、大きな転換期を迎えつつあります。ヒッグス粒子を発見したLHC実験は、再稼働して標準模型を超える新たな物理現象への手がかりを得ることが期待されています。また高エネルギー宇宙線の観測、ダークマター探索、宇宙マイクロ波背景輻射の精密測定なども含め、標準模型を超える物理を探るアプローチは多岐にわたっています。現象論は、標準模型とそれを超える物理法則を解明するために、実験や観測から得られる事実に基づき、ボトムアップ的な視点を主軸として具体的な理論を構成・解析し、研究を行う分野です。例えば、超対称性や余剰次元を用いた理論について、実験・観測をうまく説明する模型の構築、及び既存の模型の内容と観測データとの詳しい照合などが行われています。 (左)LHC,  (右)ATLAS実験  (写真提供: CERN ATLAS実験グループ) 構成員 教授 青木 愼也,   高柳 匡,   中山 優 准教授 伊藤 悦子,   國友 浩,   笹倉 直樹,   高山 史宏 助教 寺嶋 靖治,   宮路 真路 特定准教授 疋田 泰章 基研特任教授 九後 太一, 重森 正樹, 平野 真司 基研特任准教授 Pawel Piotr Caputa, 基研特任助教 後藤 郁夏人, 古賀 泰敬, 嶋田 健悟, 高浦 大雅 研究員 Shanming Ruan, Edward Jonathan Harper, 松本 祥, 森 崇人 大学院生(博士) 川平 将志, 瀧 祐介, Bartosz Pyszkowski, 津田 崇史, 川本 大志, 中西 泰一, 鈴木 優樹, 小川 順生, 池田 賢矢, 土井 一輝, 神田 大樹, 田中 隆寛,  大学院生(修士) 新名 宏太朗, 田耕 健也, 小名木 俊輝, 藤木 恒成, 中村 七海, 前田 陵太 , 小原 充貴 大学院生OBリスト (最終更新 2024年4月) 京都大学基礎物理学研究所   Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 TEL:075-753-7000 FAX:075-753-7020

カジノルーレットルール mbtc オンラインカジノ ボーナス 2024 無料rush
Copyright ©マッチベター入金 The Paper All rights reserved.