遊雅堂出金スピード

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツに移動 メインナビゲーション 最新特集 特集一覧 人気動画 オススメ 動画一覧 このサイトについて search 検索 menu 検索 close メインナビゲーション 最新特集 特集一覧 人気動画 オススメ 動画一覧 このサイトについて パンくず ホーム 動画一覧 第5回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム「生命とは何か?それは動的平衡」福岡 伸一 2018年7月22日 第5回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム「生命とは何か?それは動的平衡」福岡 伸一 2018年7月22日 公開年月日 2019年1月31日 言語日本語 第5回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム「生命の神秘とバランス」 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/361/ 「生命とは何か?それは動的平衡」 福岡 伸一(生物学者、青山学院大学総合文化政策学部 教授、ロックフェラー大学 客員教授) 2018年7月22日 動的平衡の生命観 生命とは何か? 人類がずっと考え続けてきたこの問いに、現在、生物学は何と答えることができるだろうか。20世紀の中盤、DNAの二重らせん構造が解明された。相補的な構造を持つDNAの鎖が、互いに他を鏡に映す対応関係で存在していることは、そのまま遺伝情報の複製と伝達を示唆するものだった。その結果、これ以降の生物学は、生命を「自己複製するシステム」と定義した。しかしもうひとつパラダイムがあった。この発見に先立つこと10年ほど前、物理学者のエルウィン・シュレディンガーは自著『生命とは何か』の中で、高度な秩序を保つ生命が、生命として存在するためには、システムの内部に蓄積されるエントロピーを常に捨て続ける特別の仕組みが必要であると考えた。この視点から生命を定義できるはずだったが、さすがのシュレディンガーも、特別な仕組みがどのようなものであるかを言い当てることはできなかった。 シュレディンガーの著書に先立つこと、さらに10年ほどまえ、ドイツから米国に亡命してきた生化学者ルドルフ・シェーンハイマーは画期的なアイデアを思いついた。同位体元素で栄養素を標識すれば、生体内部の代謝を可視化できるかもしれないと。実験結果は驚くべきものだった。生体のあらゆる構成要素は絶え間のない分解と合成の最中にあり、栄養素の構成要素と常時交換されている。栄養素は単なる燃料ではない。生命は流れの中にあることをシェーンハイマーは明らかにした。彼はこれを生命の”dynamic state" と呼んだ。日本語では「動的平衡」(dynamic equilibrium) と言うのがよいと思う。ここでは、新たな合成のために、先回りするかのごとく分解が絶えず行われてバランス(平衡)が保たれているからである。また積極的な分解は、シュレディンガーが予言した、エントロピーを排出する特別の仕組みでもある。この予言を具現化するかのように、20世紀後半から21世紀にかけての生物学は、生命がつくることよりも、自らを壊すことを一生懸命に行っている様子を次々と明らかにした。ユビキチン系、プロテアソーム、そしてオートファジーの研究はすべて、シェーンハイマー/シュレディンガーの流れをくむもうひとつのパラダイム=動的平衡の生命観の上に位置づけることができる。生命とは何か、と問われれば、それは動的平衡である、と答えることができるのである。 2018年7月22日 有楽町朝日ホール(東京都千代田区) その他の映像は、以下よりご覧下さい。 京都大学OCW https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/361/ 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム http://kuip.hq.kyoto-u.ac.jp/ この動画は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス“Attribution-NonCommercial-ShareAlike (CC BY-NC-SA)”が付与されています。 私的学習のほか非営利かつ教育的な目的において、適切なクレジット表記をおこなうことで、共有、転載、改変などの二次利用がおこなえます。 コンテンツを改変し新たに教材などを作成・公開する場合は、同じライセンスを継承する必要があります。 詳細は、クリエイティブ・コモンズのウェブサイトをご参照ください。 部局 渉外・産官学連携部 分野 生命・心・健康・医療 タグ 講演・シンポジウム #KyotoPrize #京都賞シンポジウム #稲盛財団 #京都賞 #外国語の講演 #生命 #細胞 #人気動画 YouTube チャンネル: Kyoto-U OCW SERIES シリーズ動画 第5回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム「小胞体... 第5回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム「酵母か... RECOMMEND オススメの関連動画 月浦崇先生「生涯学:加齢観の刷新をめざす学際的研究」京大知の... ≪0:57:04≫ 講師によるパネルディスカッション 京大知の森(R6春季) ≪0:50:10≫ 近藤祥司先生「老化と対話する医療から新しい健康概念へ」京大知... ≪0:49:57≫ 【キリンのからだ編】京大先生、質問です! 齋藤美保(アジア・... ≪0:09:10≫ ASHBi Director Dr. Mitinori Sa... ≪0:02:50≫ WPI-ASHBi (Kyoto University) ≪0:06:21≫ 【#文理の森 vol.2-2】コラボレーションの哲学―近くて... ≪0:27:23≫ 【#文理の森 vol.2-1】コラボレーションの哲学―近くて... ≪0:20:26≫ オープンキャンパス PT卒業生による、高校生お悩み相談室 オープンキャンパス ひとの動きを解析してみよう! フッター プライバシーポリシー サイトポリシー アンケート Copyright © Kyoto University. All rights reserved.

アルアハリジッダ イタリアバレーボールセリエa インターカジノ出金時間 スポーツ賭けアプリ
Copyright ©遊雅堂出金スピード The Paper All rights reserved.