ウォリアーズ対マーベリックス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

メインコンテンツにスキップ グローバルメニューにスキップ | フッターにスキップ メニューボタン 対象者別 ">入学希望の方">卒業生の方">地域・一般の方">企業・メディアの方">在学生">教職員 探す アクセス Language JP EN TOPニュース・イベント【研究成果発表】ソフトマター中のマイクロマシンの新しい遊泳機構を発見:「およげ!ホタテくん」https://www.tmu.ac.jp/news/topics/14813.html 2017.03.29 【研究成果発表】ソフトマター中のマイクロマシンの新しい遊泳機構を発見:「およげ!ホタテくん」 報道発表  首都大学東京・理工学研究科の好村滋行(こうむらしげゆき)准教授らの研究グループは、ソフトマター(高分子や液晶、コロイド、両親媒性分子、生体物質などの柔らかい物質の総称)のような粘弾性体中を遊泳するマイクロマシン(スイマー)の動作機構について調べ、スイマーの遊泳速度とソフトマターの粘性率や弾性率を結びつける関係式を理論的に導出しました。  この関係式に基づくと、ソフトマター中のスイマーの運動では「ホタテ貝の定理」が破れることや、スイマー自身の構造非対称性が重要であることが明らかになりました。スイマーを用いて粘性や弾性を調べる新しい測定概念は「スイマー・マイクロレオロジー」と命名され、本研究によりその基本原理が与えられました。  本研究成果は2017年3月29日付で、日本物理学会が発行する英文誌Journal of the Physical Society of Japan(JPSJ)誌に掲載されます。なお、本論文はJPSJ編集委員会が推薦する注目論文として、Papers of Editors' Choiceにも選定されています。 図1:高分子やゲルなどのソフトマター中を遊泳する三つ玉スイマー。赤い三つ玉をつなぐ青い部分が可動アーム。 背景  遊泳するマイクロマシン(スイマー)の研究は、バクテリアや精子などの微生物の流体内運動との関連で注目を集めています。一般的にスイマーは、自身が持つ可動部位を周期的に形状変形させることで前進します。水のような粘性流体中のスイマーの運動に関しては、Purcellによって提唱された「ホタテ貝の定理」と呼ばれる力学的な制約があることが知られています。  この定理によると、慣性が無視できる微小な物体は、その形状変形の時間反転対称性が保たれている(すなわち往復的な形状変形である)限り、変形によって移動をしても一周期後には再び元の位置に戻ってしまいます。例えば、水中のホタテ貝が2枚の貝を開閉させるだけでは、同じ場所を中心に前後に振動するだけで、遠くへ移動できません。そのため、粘性流体中でスイマーが移動するためには、何らかの時間反転対称性を破る形状変形が必要となります。いくつか提唱されている遊泳モデルの中で、NajafiとGolestanianによって考案された「三つ玉スイマー」は、粘性流体中で並進運動を獲得するミニマムモデルになっています(図1参照)。三つ玉スイマーは二つの可動アームを持っており、アーム運動の時間反転対称性を破ることによって一方向に遊泳することができます。  一方、マイクロレオロジーとは、コロイド粒子などの微粒子のブラウン運動や外力に対する応答を検出することによって、高分子溶液やゲルなどのねばねばとしたソフトマターの粘弾性を調べる最先端の実験手法です。ここでレオロジーとは、物質の変形や流動を扱う学問であり、粘弾性とは、物質が変形の周波数に応じて粘性的(液体的)や弾性的(固体的)に振る舞う性質を意味しています。最近では、マイクロレオロジーの手法を使って、生きている細胞1個の力学応答や粘弾性的な性質も測定できるようになっています。  また微粒子のブラウン運動を観察するパッシブ・マイクロレオロジーと、光ピンセット法(集光したレーザー光を用いて微小物体を操る方法)で微粒子に外力を加えるアクティブ・マイクロレオロジーを組み合わせることで、細胞や生体系の非平衡性を定量的に調べることが可能になりつつあります。 研究成果  首都大学東京・理工学研究科・分子物質化学専攻の安田健人大学院生、岡本隆一特任助教、好村滋行准教授らの研究グループは、水のようなさらさらとした粘性流体中ではなく、ソフトマターのようなねばねばとした粘弾性体中を遊泳するマイクロマシンの動作機構について理論的に考察しました(図1参照)。  具体的には、アクティブ・マイクロレオロジーで使われている基本式を三つ玉スイマーに適用することで、スイマーの遊泳速度とソフトマターの複素粘性率を結びつける関係式を導出しました。この複素粘性率は周波数に依存しており、その実部と虚部がそれぞれ粘弾性体の粘性率と弾性率の情報を含んでいます。この関係式によると、スイマーが粘弾性体中を遊泳する場合、必ずしも「ホタテ貝の定理」が成り立たないことがわかりました。すなわち、粘弾性体中のスイマーは、たとえその形状変形の時間反転対称性が保たれていても、スイマー自身の構造対称性が破れていれば、有限の速度で移動可能であることが理論的に示されました。三つ玉スイマーの場合、二つの可動アームの振幅を異なる長さに設定することによって、スイマーの構造対称性を破ることができます。  得られた遊泳速度について、媒質が水のような粘性流体である極限を考えると、Golestanianらによって得られた以前の関係式に帰着します。また、スイマーの構造対称性を保持すると、粘弾性体の粘性率のみの情報が得られます。そのため、このたび三つ玉スイマーで得られた表式は、ソフトマター中のスイマーの運動に関する「一般化されたホタテ貝の定理」を示唆する結果になっています。すなわち、三つ玉スイマーがソフトマター中を遊泳するには二通りの可能性があり、一方は形状変形の時間反転対称性を破ることであり、他方はスイマーの構造対称性を破ることです。前者の機構はソフトマターの複素粘性率の実部(粘性率)を、後者の機構はその虚部(弾性率)をそれぞれ反映するため、両方の機構を独立に測定することにより、媒質としてのソフトマターの粘弾性的性質が明らかになります。  このように、スイマーの平均遊泳速度からソフトマターのレオロジー的性質がわかるため、本論文で提唱された測定手法は「スイマー・マイクロレオロジー」と命名されました。この研究成果は、ソフトマター中のマイクロマシンの遊泳機構を与えるとともに、新しいタイプのアクティブ・マイクロレオロジーの基本原理となることが期待されます。  本研究は、これまでほぼ独立に行われてきたマイクロスイマーの研究とマイクロレオロジーの研究を融合するものになっています。具体的な予測の一つとして、特徴的な緩和時間をもつ典型的なソフトマター中では、スイマーの形状変形の周波数を大きくすればするほど(もがけばもがくほど)遊泳速度は却って遅くなる場合があり、これは我々の日常感覚とも一致します。今後は三つ玉スイマー以外のより一般的なモデルでの理論的な取り扱いや、構造非対称性を有するマイクロスイマーを実際に構築することが望まれます。  なお、人間が泳ぐときのように、スイマーの慣性が無視できない場合に「ホタテ貝の定理」が成り立たないことはすでに知られています。本研究成果は、慣性が無視できるような微小なスイマーであっても、環境がソフトマターであれば遊泳できる新たな可能性を示した点に新規性があります。このようなソフトマター中の特異な遊泳機構が、スイマー・マイクロレオロジーという新しい測定手法の提案につながっています。 波及効果と今後の展望  一般に微生物が遊泳する環境は単なる粘性流体ではなく、ソフトマターのように粘弾性的な振る舞いを示す場合が多いことが知られています。今回三つ玉スイマーの遊泳で得られた知見は、ソフトマター中のバクテリアの運動や、細胞の鞭毛運動、繊毛の波打ち運動などを理解するための重要な指針となるでしょう。逆に微生物の運動様式を調べることによって、微生物が住む環境の粘弾性の情報を得ることも可能となります。  微生物よりもさらに小さなスケールに注目すると、例えば細胞内のように多数の生体分子で混み合った環境も粘弾性的性質を示し、細胞中の物質輸送に大きな影響を及ぼします。近年では、細胞内における非平衡性と粘弾性に起因する異常な拡散現象が実験的に報告されており、細胞内のゆらぎや物質移動の違いから正常細胞とがん細胞を識別する新しい医療診断法にも期待が高まっています。スイマー・マイクロレオロジーの概念は、粘弾性的な細胞内の様々な動的現象や非平衡現象の理解の一助となると考えられます。  一方、分子マシンは2016年のノーベル化学賞の受賞対象となりましたが、真に機能するマシンを構築するためには、環境の粘弾性を考慮することが重要であり、さらに分子構造として導入すべき非対称性を精密に設計する必要があることが、本研究より明らかになりました。新たに提唱されたスイマー・マイクロレオロジーのアイディアをきっかけとして、将来的にはマイクロマシンやナノマシンの実現に向けた基礎と応用の両面にまたがる新しい研究の展開が期待されます。 その他  本研究は文部科学省と日本学術振興会による科学研究費補助金事業(新学術領域研究「ゆらぎと構造の協奏:非平衡系における普遍法則の確立」25103010および基盤研究(C)「細胞のレオロジーが示す普遍性の理論的探索」15K05250)の助成を受けました。 <書誌情報> 掲載誌:Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 86, No. 4, Article ID 043801 論文タイトル:Swimmer-Microrheology https://doi.org/10.7566/JPSJ.86.043801 著者:Kento Yasuda, Ryuichi Okamoto, and Shigeyuki Komura <研究についてのお問い合わせ先> 首都大学東京 大学院理工学研究科 准教授 好村滋行(こうむらしげゆき) 電話:042-677-2537  電子メール:k&#111;&#109;&#x75;&#114;a&#x40;t&#x6d;&#x75;&#46;&#x61;&#x63;&#x2e;&#x6a;p     報道発表資料(379KB)元のページに戻る 最新のニュース 2024.05.29 お知らせ 【重要】2024年度前期 一般学生 授業料減免申請 追加申請受付について 2024.05.24 お知らせ 【研究発表】一度の激しい運動がその後の身体活動量と体温を下げ体重を増やしてしまう 2024.05.17 お知らせ 【研究発表】溶液と固体の状態で円偏光を発光するキラルな亜鉛錯体の開発に成功-溶液と個体とで円偏光の回転方向が反転 新たな発光デバイスへの応用に期待- 2024.05.16 お知らせ 【研究発表】過去77年間の小笠原諸島の植生変化を解明 -過去の人為的攪乱の履歴が、生態系の復元可能性に影響- 2024.05.13 お知らせ 【研究発表】電気を流し、室温強磁性を示す希土類酸化物を発見-スピントロニクス材料としての応用に期待- Page top 大学について学部・大学院教育の特長研究・産学公連携国際展開・留学学生生活・キャリア入試案内キャンパス・施設案内ニュース・イベントHOT TOPICS教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生教職員 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 ©2024 Tokyo Metropolitan Public University Corporation Follow Us都立大X都立大Channel Open/Close大学についてOpen/Close大学の目的・使命学長メッセージ学長メッセージ <メディア>TMU Vision 2030Open/Close大学概要沿革組織図センター・機構学生数教職員数学則・規則施設概要設置認可申請書等東京都立大学の評価活動について数字で見る東京都立大学動画で見る東京都立大学シンボルマーク大学の校歌Open/Close教育情報の公表大学の教育研究上の目的・3ポリシー教育の3つのポリシー(学部)教育の3つのポリシー(大学院)教育研究上の基本組織アセスメント・ポリシー大学院(専門職大学院を除く)の学位論文審査基準授業に関すること成績評価基準、卒業・修了認定基準等メディア掲載Open/Close学部・大学院人文社会学部法学部経済経営学部理学部都市環境学部システムデザイン学部健康福祉学部Open/Close大学院 研究科・専攻一覧人文科学研究科法学政治学研究科経営学研究科理学研究科都市環境科学研究科システムデザイン研究科人間健康科学研究科大学院分野横断プログラム再編前の学部・大学院Open/Close教育の特長Open/Close革新的なカリキュラム基礎科目群教養科目群基盤科目群キャリア教育・インターンシッププログラム文理の枠を超えた履修推奨科目副専攻グローバル教育教職課程・学芸員養成課程文理教養プログラム学びのスタイル副専攻教職課程・学芸員養成課程教育基盤強化事業Open/Close教育改革推進事業首都大学東京 教育改革推進事業 FD活動都立大の教学IR ~Institutional Research~ベスト・ティーチング・アワードOpen/Close研究・産学公連携Open/Close研究センター、リサーチコア宇宙理学研究センター生命情報研究センター水道システム研究センター子ども・若者貧困研究センターソーシャルビッグデータ研究センター金融工学研究センター水素エネルギー社会構築推進研究センター医工連携研究センター量子物質理工学研究センターエネルギーインテグリティーシステム研究センター島嶼火山・都市災害研究センターコミュニティ・セントリック・システム研究センター言語の脳遺伝学リサーチコアサービスロボットインキュベーションハブリサーチコア(略称:serBOTinQ)高度研究東京都立大学 若手研究者等選抜型研究支援特別栄誉教授等制度・特別招聘教授制度共同研究・受託研究・学術相談・特定研究寄附金知的財産大学等発ベンチャー支援産学公連携スペース TMU Innovation Hub研究力強化推進プロジェクトローカル5G環境を活用した最先端研究都立大の先端研究に迫る傾斜的研究費一覧Open/Closeコンプライアンス・内部統制研究費の不正使用防止に対する取組(相談窓口・通報窓口の案内はこちら)研究活動の不正行為等防止に対する取組(通報窓口の案内はこちら)研究倫理利益相反マネージメント安全保障輸出管理Open/Close国際展開・留学多彩な留学制度/留学プログラムグローバル人材育成についてGlobal Discussion Camp(GDC)国連アカデミック・インパクト外国人留学生支援Open/Close国際交流協定協定校一覧(全学)(250KB)協定校一覧(部局間)(346KB)国際化基本方針国際化推進体制理学部生命科学科 英語課程 英語で学位が取得できるプログラムPickup!都立大の国際化 「東京都立大学ならではの体験ができる交換留学制度――異文化を肌で感じた記憶はその後の人生を変える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事Open/Close学生生活・キャリアOpen/Close学修サポート学生の修学支援主体的学修支援セミナーTA(ティーチングアシスタント)等Open/Close学生サポート学生相談室保健室ダイバーシティ推進室ボランティアセンター保険の加入学生課Open/Close施設の利用図書館連絡バス美術館の無料入場等学生寮などOpen/Closeキャンパスライフ学生広報チームpresents動画クラブ&サークルFIND YOURSELF AT TMU(2.2MB)都立大生の1日VLOG!理系・文系の学生比べてみたBy朝日新聞YouTubeチャンネル【土佐兄弟の大学ドコイク】Open/Closeキャリア・就職キャリア支援・各種サポートキャリア支援課大学院進学Pickup!キャリア支援 「1年次から履修可能な現場体験型のキャリア授業で、未来の自分を考える」By 朝日新聞Thinkキャンパス広告記事学費・減免制度・奨学金制度等Open/Close入試案内Open/Close学部入試アドミッション・ポリシー学部入試概要【2024年5月24日更新】外部英語検定試験の利用について(2025年度以降一般選抜)インターネット出願入学者選抜要項・学生募集要項入試Q&A一般選抜の入試結果【2024年5月27日更新】(133KB)多様な選抜の入試結果【2024年4月26日更新】(146KB)募集人員【2023年7月7日更新】(313KB)オープンキャンパス・説明会資料請求・お問い合わせ入学考査料・入学料・授業料Open/Close学部入試制度改正2024年度2025年度2026年度Open/Close大学院入試大学院のシステムアドミッションポリシー大学院入試概要大学院学生募集要項大学院進学後の進路状況入学考査料・入学料・授業料資料請求・お問い合わせ大学案内・大学院案内Open/Closeキャンパス・施設案内キャンパスマップCampus Gallery図書館光の塔牧野標本館交通アクセスエコキャンパス・グリーンキャンパス電力使用状況イベントカレンダー教員紹介 入学希望の方卒業生の方地域・一般の方企業・メディアの方在学生 お問い合わせ関連リンクサイトマップサイトポリシープライバシーポリシーソーシャルメディアポリシーWEBマガジンメトロノワ調達・契約情報 JP EN Follow Us都立大X都立大Channel

イタリア対ドイツユーロ サンクエンティンスロット @rm:stake.com/?c=9eoklmze アーセナルシティー
Copyright ©ウォリアーズ対マーベリックス The Paper All rights reserved.