ジャマイカルグリーン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

HOME ACCESS Japanese English 研究所について — 研究所について — 研究所紹介 研究所紹介ビデオ 行動規範 メンバー 組織について 社会との連携 教育 受賞 Publ.RIMS 出版物 数理解析研究所だより 京大数理解析研究基金 — 共同利用事業 — 拠点の概要 提案募集・公募 運営委員 専門委員 国際アドバイザー 外部評価書 共同利用事業 国際共同利用・共同研究拠点 トップページ 拠点の概要 共同研究リスト 訪問滞在型研究リスト 提案募集 研究代表者の方へ 会場設備について 宿泊施設案内 論文への謝辞記載に関するお願いについて 拠点事業 論文アンケート 講究録 講究録別冊 共同利用研究報告書 国際交流 男女共同参画・ダイバーシティ等 新型コロナウイルスに関するRIMS共同研究の対応について 過去の訪問滞在型研究 過去の合宿型セミナー 過去の総合研究セミナー 過去のRIMS共同研究 大学院教育・講義 大学院教育と入試案内 全学共通科目「現代の数学と数理解析」 メニュー3--> 談話会・セミナー 談話会 セミナー 公募案内 拠点担当研究員(時間雇用職員)公募--> 特定助教(女性限定)--> 准教授公募 助教公募--> 特定研究員/特定助教公募 特定研究員(頂点作用素代数)公募 研究員公募 特定助教公募 共同利用研究公募 現在、公募はありません。 共同利用研究公募 --> ダイバーシティ 男女共同参画・ダイバーシティ等 一般の方へ 高校生向けの講座等 一般向け公開講座等 講義ノート 数理解析研究基金  芳名録 設備とアクセス 図書室 コンピュータ設備 リンク アクセス バリアフリー対応について 所内情報 北部構内共通事務部ホームページ 北部構内研究助成等公募情報「鎗(やり)」京都大学外部資金公募情報サイト コンピュータ設備 部局行動計画等 所内資料 リンク 研究所について TOP > 研究所について > 研究所紹介 研究所紹介 数理解析研究所長 新所長名入れるとき div は不要 小野 薫 数理解析研究所は数学・数理科学の総合的研究を行う研究所です。昭和38(1963)年の設立以後、半世紀を超える研究活動の成果から、数学・数理科学分野における世界の代表的研究所の一つとして認知されています。数学は、いうまでもなく人類の文明の最深部に位置して科学全体の基盤をなしている重要な基礎的学問分野です。具体的な事物を離れ思惟の中で育まれた数学的思想によって、現実の世界の構造を深く美しく捉えることができるという事実は、数学という学問の不思議さであると同時に、数学に深い存在理由を与えるものです。 現代では、数学は、数多くの科学や技術を支える基幹的な役割を担っており、特に21世紀に入って以後は、社会・産業の変化、コンピュータとネットワークの発展、蓄積され続ける巨大データ群のなかで、新しい発想を生み、基礎づけ、実現へ導くものとして、直接的な重要さを増しています1。 純粋に数学上の価値観に基づいた数学の研究と、数学の諸科学への応用は数学の発展を支える両輪です。純粋な数学には視点を根底から変える強い力があり、そのような純粋数学が数学の深く広い一般性・統合性を拓き築いてきたという歴史があります。一方、数学の応用は、数学に内在する新たな可能性を呼び起こし、数学そのものの探求に多様な価値観からの動機づけを与える役割を果たしてきました。純粋な数学の探究と数学の応用とは、樹木の深い根と多数の枝葉の関係にあり、一方だけでは成り立たず、両者が互いに支え合うことによってのみ、数学全体の発展が導かれます。 数理解析研究所は設立以来、数学・数理科学の総合的な研究所として、純粋な数学上の価値観に基づく研究と、諸科学への数学の応用研究を総合的に推進することを使命としています。数理解析研究所の活動には三つの柱があります。一つ目は所員の研究です。半世紀を超える歴史を通じて数理解析研究所は多くの世界的業績を生み出してきました。現在、研究所の所員(定員内所員)は 41名、研究組織は基礎数理、無限解析、応用数理の3大部門および計算機構研究施設として編成し、数学・数理科学の最先端の研究状況に対応する柔軟な運営を行っています。また「次世代幾何学研究センター」2を設置して新しい幾何学の創造を目指す研究力を強化するとともに、「数理解析研究交流センター」「数学連携センター」を設置して広範な科学分野との協働を推進しています。若手研究者を大切にすることや静謐な環境を保つことなど、研究に集中できる優れた研究環境の整備は、研究所設立以来の一貫した運営方針となっています。 二つ目の柱は、広く数学者・数理科学者の研究に資することを目的とする共同利用事業の実施です。数理解析研究所は、設立以来全国共同利用研究所として、平成22(2010)年度からは共同利用・共同研究拠点として、全国の数学・数理科学の研究者の協力を得て、RIMS共同研究など毎年約90件の拠点事業を開催し、参加者は毎年約4000人(うち外国人約400人)に上っています。これらの拠点事業の報告集である数理解析研究所講究録は半世紀の間に2000巻超、年間のアクセス数は 144万PV(3割程度は海外から)を超えるなど、高い閲覧数を得ています。これらの拠点事業には英語を公用語とするものも多くありましたが、さらに平成30(2018)年11月からは「国際共同利用・共同研究拠点」として、従来の事業を拡大し、国際公募、国際共同研究支援種目設置、大型国際共同研究である「訪問滞在型研究」の開始など、拠点事業の国際化を推進しています。特に訪問滞在型研究では、特定の研究テーマを設定して、研究員雇用などを組み合わせ、多くの世界的有力研究者の中長期滞在を核とする一連の共同研究によって研究の進展を図っています。また個人規模の国際共同研究を支援する種目や女性研究者の参画する種目も新設し、通年募集を行って、全国の若手研究者や女性研究者の研究を支援する枠組みを整備するなど、我が国の広汎な数学・数理科学研究を支える役割を担うべく努力を続けています。 三つ目の柱は、大学院教育です3。数理解析研究所は昭和50(1975)年以来、大学院教育を実施しており、現在は毎年、修士課程10人、博士課程10人の定員で大学院生を受け入れて、研究者育成を目指してセミナー中心の教育が行われています。卓越した研究者の指導のもと、共同利用事業によって日常的に多数の有力外国人研究者の訪問・共同研究が行われる環境の中での大学院教育は、数理解析研究所の大きな特徴の一つとなっており、これまでに多くの優れた若手研究者を輩出しています。 数理解析研究所の活動において、所員の研究、共同利用事業、大学院教育の3つの柱は、別々のものではなく互いが互いを強めあう三位一体のものであり、この有機的な組み合わせは研究所の発展にとって極めて重要なものと考えています。現実的な面で言えば、数理解析研究所の課題の一つは、活動の多様さに見合う建物スペースをまとまった形で確保することであり、その実現に向けての努力は今後も継続することが必要です。数学・数理科学分野では、優れた研究者と議論しかつ静かに思索できる良い研究環境4を提供することが研究所の役割です。21世紀の数学・数理科学の発展が本研究所から生み出されるべく、所員一同、今後もより一層の努力を積み重ねていく所存です。今後ともご支援をお願いいたします。 脚注 第5期科学技術基本計画(H28-H32)において数理科学は「基盤技術を支える横断的な科学技術」と位置付けられています。 「次世代幾何学研究センター」は、 これまでの活動に加えて国際情報発信や多様な人材育成も進める「次世代幾何学国際研究センター」に令和4(2022) 年内に拡充される予定です。 大学院教育では理学研究科数学教室と共同で KTGU (Kyoto Top Global University) 事業を行っています。 多様な人材の研究活動の環境づくりの一つの施策として、令和3(2021)年に行動規範を策定しました。 【行動規範】  数理解析研究所は、数理科学の研究を促進し、教育、研究発表、 議論、情報交換を通じて国内外の当該研究を推進する場である。  そのためには、数理解析研究所の構成員および来訪者が多様性を 受け入れ、差別やハラスメントを排除し、職業倫理に基づいた態度で 行動することが求められる。数理解析研究所は、全ての人を人種、 国籍、性別、年齢、宗教、健康状態や障がいの有無、性的指向、性自認、 婚姻状況、家庭環境や経済状況の違いなどにかかわらず公平に扱う。  ハラスメントは個人の尊厳を傷つける行為であり、いかなる形でも 許されない。構成員および来訪者は、ハラスメントの加害者、傍観 者にならないよう常に心掛け、お互いを対等な他者として尊重するこ とで、職業倫理に満ちた平等で多様性のある環境を生み出すことを心 掛ける。  ハラスメントの定義や例については、「京都大学におけるハラスメントの防止と対応について」を参照のこと。 研究所について 研究所紹介 メンバー 社会との連携 組織について 教育 受賞 出版物 数理解析研究所だより ← BACK TO THE TOP ← BACK TO THE TOP Follow on Research Institute for Mathematical Sciences (RIMS) -->

ベラジョンカジノライブバカラテーブルリミット crimsoncoin 暗号ライブカジノゲームをプレイ ボンズフリーを詳しくご紹介!
Copyright ©ジャマイカルグリーン The Paper All rights reserved.