ラッキーダーツ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

お問い合わせ・相談 ダイバーシティ推進室についてAbout the Office 男女共同参画の推進Gender Equality 障がいのある構成員支援People with Disabilities 文化的多様性を持つ構成員支援Cultural diversity セクシュアル・マイノリティ支援Sexual Minorities 一時保育施設Day Nursery メインコンテンツへスキップ--> ダイバーシティ推進室について 男女共同参画の 推進 障がいのある構成員支援 文化的多様性を持つ構成員支援 セクシュアル・マイノリティ支援 一時保育施設 お問い合わせ・相談 v4.3.1 v3.4.1 --> トピックス 2023/05/19 【DIVERSITY WEEK 2023】~表現×ダイバーシティ~イベント(終了しました ) 【ダイバーシティウィーク2023】表現×ダイバーシティ 今年度のダイバーシティウィークは、「表現×ダイバーシティ」がテーマです。  写真や絵画、マンガなど「表現すること」とダイバーシティがどのように交差するのか。  ダイバーシティはどのように表現されるのか。そんなことを感じ、考える1週間です。  ※下のフォームよりイベント申し込み受付中です!   期 間:2023年6月5日(月)~9日(金)    場 所:南大沢キャンパス 牧野標本館別館 TMUギャラリー   対 象:本学学生・教職員   定 員:各回40名   ※対面&オンラインZOOMのハイブリッド開催(映画上映会除く)   問合せ:東京都立大学 ダイバーシティ推進室 TEL:042-677-1337(直通)/2571(内線) 申込みフォームは⇒ こちら チラシは⇒  こちら(PDF6193KB) ★タイムスケジュール★ 6月5日(月) 〇文化的多様性講演会  14:40~16:10 スライド&トーク『私たちが正しい場所に、花は咲かない』  講師:小山幸佑(写真家) イスラエルやパレスチナ自治区と言えば、武力衝突や、パレスチナ人に対する迫害などがクローズアップされがちです。 しかし、そんな土地にも毎日を送っているたくさんの人々がいて、そこでは「普通の」生活があります。 実際にそこで暮らしている人たちはどういう生活を送り、何を考えているのか。 そう考えた写真家が見て、体験してきた、現地の暮らしを、写真とトークで伝えます。 ※本研修は「FD関連セミナー」としても開催するため、参加教員はFD関連セミナーの参加者数に計上されます。 6月6日(火) 〇セクシュアル・マイノリティ勉強会 10:45~12:00 『誰もが心地よく利用できる小学校のトイレのデザインを考える』  講師:神字里奈(東京都立大学大学院システムデザイン研究科博士前期課程1年) セクシュアル・マイノリティの中でも、特にトランスジェンダー女性のトイレ利用については、偏見や誤解が多くみられます。 また、当事者のニーズも、必ずしも単一的ではありません。 本学大学院生が作成した、小学校のトイレのデザインについて検討したブックをもとに、「誰もが心地よく利用できる」トイレのありかたを、一緒に考えてみませんか? ※本研修は「FD関連セミナー」としても開催するため、参加教員はFD関連セミナーの参加者数に計上されます。 〇 第1回バリアフリー講習会 13:00~14:30 『手とアートで伝えるエトセトラ』  講師:門秀彦(絵描き) ろう者の両親をもつコーダであり、現在は「Talking Hands」をコンセプトに展開。 NHKでのアニメーション、キットカットのパッケージ、スターバックスコーヒーの店内アートなどを手掛けるなかで、  絵描きとして伝えたいことや手話アートの登場にまつわる原体験に関するお話をしていただきます。 ※本研修は「FD関連セミナー」としても開催するため、参加教員はFD関連セミナーの参加者数に計上されます。 6月7日(水) 〇映画上映会&シェアトーク 14:40~16:10(対面のみの実施) 『手でふれてみる世界』  監督:岡野晃子(60分)(映画鑑賞後、参加者同士で感想をシェアする時間を設けています) 視覚障がいのある夫婦が作り上げた、見える人も見えない人も、ともに美術作品に手で触れて鑑賞できる「オメロ触覚美術館」。 その活動に心動かされ、多くの人に伝えたいという思いからカメラを手に取った監督が、触れることが困難なコロナ禍の下でイタリアへ通い、見えてきたものとは。 6月8日(木) 〇映画上映会&ワークショップ 14:40~16:10(対面のみの実施) 『手でふれてみる世界』  監督:岡野晃子(60分)(映画鑑賞後、岡野監督のアフタートークと、実際に彫刻作品に触れてみるワークショップを行います) 視覚障がいのある夫婦が作り上げた、見える人も見えない人も、ともに美術作品に手で触れて鑑賞できる「オメロ触覚美術館」。 その活動に心動かされ、多くの人に伝えたいという思いからカメラを手に取った監督が、触れることが困難なコロナ禍の下でイタリアへ通い、見えてきたものとは。 6月9日(金) 〇活動報告会 9:20~10:20 『バリアフリーチェック報告』南大沢キャンパス理系エリア  進行:学生支援スタッフ+益子徹(ダイバーシティ推進室特任研究員) 一昨年度末から行っているバリアフリーチェック講習会について、今回は理系エリアを対象に行いました。 図書館においてバリアフリーチェックに必要な観点について教授した後に、それぞれの建物のチェックを実施しました。 その後、学生支援スタッフが中心になりまとめました。 ※本研修は「FD関連セミナー」としても開催するため、参加教員はFD関連セミナーの参加者数に計上されます。 〇男女共同参画講演会 14:40~16:10 『マンガは学びに満ちている!~マンガをジェンダーの視点で読んでみると~』  講師:トミヤマユキコ(東北芸術工科大学准教授・マンガ研究者) 私たちにとって身近な「マンガ」。単なるエンターテインメントとしてだけではなく、社会や人間について考え、学ぶための身近な教材にもなり得ます。 ジェンダーの視点からマンガを読みときながら、現実社会のジェンダー課題とのリンクやその解決の糸口について学びましょう。 ※本研修は「FD関連セミナー」としても開催するため、参加教員はFD関連セミナーの参加者数に計上されます。 貸出図書 アーカイブス リンク集 トイレマップ サイトマップ 東京都立大学 ダイバーシティ推進室 所在地 〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 南大沢キャンパス 図書館本館1階 042-677-1337(直通)/内線2571 お問い合わせフォーム アクセス 京王線相模原線「南大沢」駅改札口から徒歩約5分 ※改札口を出て右手に緑に囲まれたキャンパスが見えます。 042-677-1111(代表) マップ Copyright © 東京都立大学 ダイバーシティ推進室 All rights reserved.

wbcオッズ 188betボーナス出金条件 遊雅堂出金 ハルシティ
Copyright ©ラッキーダーツ The Paper All rights reserved.