タレク・ブッフマン

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

防災研究所基金へのご寄付について 防災研究所基金へのご寄付の申込み   研究所概要 所長挨拶 理念・沿革 中期目標・中期計画 施設一覧 要覧・パンフレット アクセス 組織・メンバー 研究組織 メンバー 採用情報 研究活動 災害調査報告 プロジェクト 研究成果 研究紹介 出版物 共同研究 主な共同研究--> 共同利用・共同研究 共同施設 国際活動 国際交流 GADRI事務局 DPRI Award 防災を学びたい人へ 防災研で学べる講座 防災研への出願方法 防災のおすすめ書籍 地学×防災 防災Q&A ニュース・イベント・資料 ニュース一覧 イベントカレンダー 公開講座 京大ウィークス(宇治キャンパス公開) 研究発表講演会 研究資料データベース お問い合わせ アクセス サイトマップ--> ENGLISH トップ 共同研究 共同利用施設 共同利用施設 Shared Facilities 施設・設備利用型共同研究を希望される場合は、直接所内担当教員(責任者)とご相談の上、所定の申請書を担当教員に提出してください。※連絡先のメールアドレスの@は半角に変換してご利用ください 申請書はこちら (Application Form for Joint Usage of DPRI Facilities/Equipment) ※表中のメールアドレスの@は半角の@に置き換えてご利用ください。 その1 施設関係 地震災害研究センター 流域災害研究センター 火山活動研究センター 斜面災害研究センター その2 装置・機器 関係 総合防災研究グループ--> 地震・火山研究グループ 地盤研究グループ 大気・水研究グループ その3 データ関係 総合防災研究グループ 地震・火山研究グループ その4 機器、試料 地震・火山研究グループ その1 施設関係 地震災害研究センター 施設名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 利用条件等 上宝観測所 〒506-1317 岐阜県高山市上宝町本郷2296-2 E-mail: ohmi@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0578-86-2350 FAX:0774-38-4239 ○大見士朗 地震、地殻変動連続観測、観測坑あり 事前に担当者に相談すること。 北陸観測所 〒916-0034 福井県鯖江市下新庄町88北山29 E-mail: miyazawa.masatoshi.5z@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4212 FAX:0774-38-4190 ○宮澤理稔 地震、地殻変動連続観測、観測坑あり 事前に担当者に相談すること。 逢坂山観測所 〒520-0054 滋賀県大津市逢坂 E-mail: katao@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4237 FAX:0774-38-4239 ○片尾浩 地殻変動、地下水連続観測、観測坑あり 事前に担当者に相談すること。 屯鶴峯観測所 〒639-0252 奈良県香芝市穴虫3280-2 E-mail: nishimura.takuya.4s@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4230 FAX:0774-38-4190 --> ○西村卓也 地殻変動、地下水連続観測、観測坑あり 事前に担当者に相談すること。 鳥取観測所 〒680-0004 鳥取県鳥取市北園 E-mail: shibutan@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4219 FAX:0774-38-4239 ○澁谷拓郎 地震、観測坑あり 事前に担当者に相談すること。 宮崎観測所 〒889-2161 宮崎県宮崎市加江田 E-mail: shibutani.takuo.4r@kyoto-u.ac.jp TEL:0985-65-1161 FAX:0985-55-4005 〇澁谷拓郎,山﨑健一,山下裕亮 地震、地殻変動連続観測、観測坑あり 事前に担当者に相談すること。 阿武山観測所 〒569-1041 大阪府高槻市奈佐原 E-mail: shibutan@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:072-694-8848 FAX:0774-38-4239 ○澁谷拓郎 地震、地殻変動連続観測、観測坑あり 事前に担当者に相談すること。 徳島観測所 〒779-3233 徳島県名西郡石井町 E-mail: katao@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:088-637-4013 FAX:088-637-4014 ○片尾 浩 地震観測、観測坑あり 事前に担当者に相談すること。 流域災害研究センター 施設名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 利用条件等 大潟波浪観測所 〒949-3111 新潟県上越市大潟区四ッ屋浜578-2 E-mail: sanjou.michio.6c@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-0520 FAX:075-611-0530 ○山上路生 新潟県の上越・大潟海岸に位置、海兵変形、海岸地下水環境の研究 施設使用規則に従うこと;担当教員との打ち合わせが必要 穂高砂防観測所 〒506-1422 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷中尾436-13 E-mail: miyata.shusuke.2e@kyoto-u.ac.jp TEL:0578-89-2154 FAX:0578-89-2835 ○宮田秀介 山地における土砂移動現象の観測・山地気象・渓流環境など観測・調査 施設使用規則に従うこと 宇治川オープンラボラトリー 〒612-8235 京都市伏見区横大路下三栖東ノ口 E-mail: ujigawalab@uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4391 FAX:075-611-4396 〇川池健司 水災害現象の実態把握と対策技術の総合的研究、水環境問題の基盤となる物理構造に関する基礎的研究、敷地面積約6.5ha、実験施設数35 施設利用規程に従うこと 白浜海象観測所 〒649-2201 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2500-106 E-mail: shirahama@uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0739-42-4352 FAX:0739-42-5532 ○馬場康之 和歌山県の田辺湾湾奥に位置、沿岸海洋を主体とした流域防災、環境保全研究に活用可能、海洋観測塔(田辺湾湾口)利用可能 施設利用規則に従うこと:担当教員と事前に打合せが必要 潮岬風力実験所 〒649-3502 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬3349-134 E-mail: swel@uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0735-62-0693 FAX:0735-62-0693 ○馬場康之 台風や竜巻、集中豪雨などの異常気象災害について、現地観測を基にした調査研究 施設使用規則に従い、防災研究所の担当教員および 現地の技術支援員との打ち合わせが必要 火山活動研究センター 施設名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 利用条件等 桜島火山観測所・火山活動研究センター本所 〒891-1419 鹿児島市桜島横山町1722-19 E-mail: iguchi@svo.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:099-293-2058 FAX:099-293-4024 ○井口正人 桜島および鹿児島県内十数箇所の観測室を管理 利用時間・期間、利用スペースを 制限することがある 斜面災害研究センター 施設名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 利用条件等 徳島地すべり観測所 〒778-0020 徳島県三好郡池田町州津藤ノ井492-1 E-mail: yamasaki.shintaro.3m@kyoto-u.ac.jp TEL:0883-72-1075 FAX:0883-72-5119 ○山崎新太郎 中四国九州における災害調査の拠点,およびフィールドステーションとして,地すべりの長期移動計測および教育・能力開発を実施している。 事前に利用目的、内容等相談することが望ましい その2(装置、機器関係) 総合防災研究グループ 整理番号・装置名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 設置場所・利用条件等 --> 地震・火山研究グループ 整理番号・装置名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 設置場所・利用条件等 --> 分散並列型強震応答実験室 E-mail: sakai.yuki.4s@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4046 ○境有紀 水平方向2軸と上下方向に同時あるいは単独に加振可能な3次元振動台。 強震応答実験室 担当教員と十分な打合せを行った上、こちらからご応募ください。 --> 長周期振動実験システム E-mail: sakai.yuki.4s@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4046 ○境有紀 水平1方向に1秒以上の長周期で最大±1mまで加振可能な1次元振動台。分散並列型強震応答装置の上に載せて連動して加振可能。 強震応答実験室 担当教員と十分な打合せを行った上、こちらからご応募ください。 --> 鋼構造実大試験架構 E-mail: sakai.yuki.4s@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4046 ○境有紀 旧本館研究棟と同じ構造の5層鋼構造物で地震観測を実施中。構造同定や制震の研究に活用。 鋼構造実大試験架構 担当教員と十分な打合せを行った上、こちらからご応募ください。 --> 地殻変動連続観測解析システム FAX:0774-38-4239 E-mail:naoi.makoto.4z@kyoto-u.ac.jp TEL :0774-38-4216 ○直井誠・西上欽也 地殻変動連続観測データを自動収録、解析する計算機システム。収録には対応ロガーなどを必要とする。 地震災害研究センター研究棟 消耗品は各自用意すること --> --> 地震連続観測装置 E-mail: ohmi.shiro.6r@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4236 ○大見士朗・ 直井誠 京都大学のほか、気象庁等関係機関が運用する地震観測網のデータを取得・蓄積・解析するシステム。また、 京大防災研のデータに関しては、過去のデータの提供も行う。 地震災害研究センター研究棟 消耗品は各自用意すること --> 岩石一軸圧縮試験システム E-mail: noda.hiroyuki.7z@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4211 FAX:0774-38-4239 --> ◯野田博之 岩石等の圧縮試験機(100 t)および高速計測システム 地震災害研究センター研究棟 消耗品・センサ類は各自用意すること --> 広帯域電場磁場観測装置 E-mail: yoshimura.ryokei.4w@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4225 FAX:0774-38-4190 --> ○吉村令慧 ○フェニックス・ジオフィジックス社製の広帯域MT(400Hz-50000秒)観測装置が3式。これらはAMT(10000Hz-10秒)観測も可能。磁場コイルセンサーは、広帯域MT用5式(15本)・AMT用5式(6本)。ロガー本体については、2021年夏以降にGPS問題により利用不能となる。 ○上記機器と同サンプリング間隔で収録可能なNTシステム社製の電磁場5成分・電場2成分ロガーがそれぞれ1式・3式ある。電磁場5成分ロガーのセンサーには、フェニックス・ジオフィジックス社製のインダクションコイルを用いる。なお、これらロガーは、メトロニクス社製のMT機器のサンプリングにも対応可。 ○フラックスゲート磁力計を用いるテラテクニカ社製長周期MT(128Hz-DC)観測装置2式 。 ○簡易フラックスゲート磁力計、バーティントン社製の簡易計用センサー2式とテラテクニカ社製の空中磁気探査用小型システム3式についても貸し出し可能。 --> MT法(地磁気地電位法)を用いて地下深部までの電気比抵抗構造推定するために使用する。電場変化を2成分と地磁気変化3成分の計5成分を観測することができ、観測装置はGPS信号に同期し、多点同時観測が可能。観測可能な周波数帯域は400Hz-50000秒(広帯域)である。また、10000Hz-10秒(可聴域)での観測(AMT観測)も可能。具体的な装置の構成は以下の通りである。 ○Phoenix Geophysics社製の広帯域MT(400Hz-50000秒)観測装置が3式。これらはAMT(10000Hz-10秒)観測も可能。磁場コイルセンサーは、広帯域MT用5式(15本)・AMT用5式(6本)。ロガー本体については、2021年夏以降にGPS問題により利用不能となる。 〇上記機器と同サンプリング間隔で収録可能なNTシステムデザイン社製の電磁場5成分・電場2成分ロガーがそれぞれ7式・4式ある。電磁場5成分ロガーのセンサーには、Phoenix Geophysics社製のインダクションコイル、もしくはBartington社製フラックスゲート磁力計を用いる。なお、これらロガーは、Metronix社製のMT機器のサンプリングにも対応可。 ○フラックスゲート磁力計を用いるテラテクニカ社製長周期MT(128Hz-DC)観測装置2式 。 〇簡易フラックスゲート磁力計(Bartington社製)2式とテラテクニカ社製の空中磁気探査用小型磁場計測システム3式についても貸出可能。 ○機器校正用のKeithley社製のエレクトロメータ1式。 保管場所:本館北棟 N-152DおよびN-043D 全国共同観測があればそちらを優先する。また、観測に必要な消耗品、特に、電源用バッテリー、電場観測用の電極、及び、結線用ケーブルの貸出は要相談。また、貸出中の器材の故障については、使用者負担をお願いするため国大協保険を利用できない機関は動産保険等の手続きを検討いただきたい。 --> 地磁気地電流計 E-mail: yoshimura.ryokei.4w@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4225 FAX:0774-38-4190 --> ○吉村令慧 長基線電場観測に使用するロガー機能とインターネット回線を使用したデータ回収機能を持つ。サンプリングは1秒と 10秒の2種類。 保管場所:本館北棟 N-152DおよびN-043D 全国共同観測があればそちらを優先する。また、観測に必要な消耗品、特に、電源用バッテリー、電場観測用の電極、及び、結線用ケーブルの貸し出しは要相談。また、貸し出し中の器材の故障については、使用者負担をお願いするため国大協保険を利用できない機関は動産保険等の手続きを検討いただきたい。 --> 移動用地震観測装置 E-mail: katao@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4237 FAX:0774-38-4239 --> ○片尾 浩 自然地震・人工地震観測のための可搬型データロガーおよび地震計 地震災害研究センター研究棟 全国共同観測があればそちらを優先する 火山岩岩石磁気測定装置 E-mail: dmiki@svo.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:099-293-2058 FAX:099-293-4024 ○井口正人、味喜大介 岩石磁力計、初帯磁率計、熱消磁装置、交流消磁装置、3軸フラックスゲート磁力計で構成 桜島火山観測所・磁気遮蔽室 担当教員の指導の下で実施(不在の場合は使用不可)。消耗品は各自用意すること。 --> --> オンラインハイブリッド載荷装置 E-mail: kurata.masahiro.5c@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4084 ○倉田真宏 150トン両振ジャッキ2台をコンピュータで変位、荷重、変位/荷重混合制御するもので、オンライン実験を可能とする。 地震防災 担当教員の指導の下で実施(不在の場合は使用不可) --> 振動試験器 E-mail: iwata@egmdpri01.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4057 FAX:0774-38-4053 --> ○岩田知孝 小型の振動テーブルと起振装置からなり、地震計等の感度検定に用いる。水平動・上下動(1成分)が可能。 地震防災研究部門 E-125D 地震計の検定に用いた場合、検定結果を提出してください。 --> 携帯型地震観測装置 E-mail: k-asano@egmdpri01.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4060 岩田知孝、○浅野公之 加速度型地震計(JEP-6A3P),アンプ、レコーダ(LS8800)組込式3成分観測装置 地震防災研究部門 E-125D消耗品(SDカード)は使用者が準備すること --> 次世代型地震観測装置(満点地震計) E-mail: katao.hiroshi.2v@kyoto-u.ac.jp TEL:072-694-8848 ○片尾浩 自然地震のための小型軽量地震計および低消費電力型データロガー 地震災害研究センター 阿武山観測所 消耗品は各自用意すること --> 海底地震観測用船上音響装置 E-mail: yamac@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0985-65-1161 ○山下裕亮 船上装置と水中音響トランスデューサ。JX、SI及びSI-IIのコードに対応。GPSアンテナ接続、RS-232による通信ポートあり。ただしGPSアンテナとRS-232の通信ケーブルは共同利用設備には含まない。 地震災害研究センター 宮崎観測所 全国共同観測があればそちらを優先する。 --> IRIG時計ロガー E-mail: yamac@rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0985-65-1161 ○山下裕亮 IRIG信号のエッジ時刻(信号の立上がり、または立下り時刻)を1usecの精度でSDカードに記録する。時刻補正はGPSによって行う。リチウム電池が内蔵されており、満充電状態で約30時間の連続利用可能。 付属品:SDカード、GPSアンテナ(SMAジャック)、ACアダプタ 地震災害研究センター 宮崎観測所 全国共同観測があればそちらを優先する。 地盤研究グループ 整理番号・装置名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 設置場所・利用条件等 --> 中圧動的三軸試験装置 E-mail: uzuoka.ryosuke.6z@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4090 --> ○渦岡良介、上田恭平 砂質土などの液状化試験のための装置 E101D 機械の使用を習熟した者が望ましい 遠心力載荷試験装置 E-mail: uzuoka.ryosuke.6z@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4090 ○渦岡良介、上田恭平 遠心場での地盤・構造物系の挙動を把握するための装置  静的試験:最大200G 振動試験:最大50G 遠心載荷装置実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい --> 遠心力場振動台 E-mail: uzuoka.ryosuke.6z@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4090 --> ○渦岡良介、上田恭平 遠心場における振動試験のための装置 遠心載荷装置実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい --> 動的変形特性試験機 E-mail: uzuoka.ryosuke.6z@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4090 ○渦岡良介、上田恭平 土の変形特性を求めるための繰返しせん断試験のための装置 E101D 機械の使用を習熟した者が望ましい --> 高圧リングせん断試験機 E-mail: wang.gonghui.3r@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4111 ○王 功輝 応力制御・速度制御両用・非排水高圧リングせん断試験機(DPRI-4)。最大せん断速度18cm/sec S-116D 機械の使用を習熟した者が望ましい --> 地震時地すべり再現試験機 E-mail: wang.gonghui.3r@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4111 ○王 功輝 応力制御・速度制御両用・非排水リングせん断試験機(DPRI-5,6), 最大せん断速度 10cm/secと224cm/sec S-115D 機械の使用を習熟した者が望ましい --> 可視型地すべり再現試験機 E-mail: wang.gonghui.3r@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4111 ○王 功輝 応力制御・速度制御両用・透明せん断箱を装備した非排水高速リングせん断試験機(DPRI-7)、最大せん断速度300cm/sec E-107D 機械の使用を習熟した者が望ましい --> 現場一面せん断試験機 E-mail: wang.gonghui.3r@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4111 ○王 功輝 現位置試験用一面せん断試験機。供試体箱は20X20X10cmと10X10X10cmの二種。飽和条件、定体積試験が可能。 S-116D 機械の使用を習熟した者が望ましい --> 高精度表面波探査装置 E-mail: wang.gonghui.3r@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4111 ○王 功輝 地盤の地表付近を伝わる表面波を多チャンネルで測定・解析する装置である。地表面をカケヤなどで起振し,地盤を伝わる表面波を測定する。起振点・受振点を移動することにより測線下深度20m程度までの地盤の二次元S波速度構造を求めることができる。 E-504D 機械の使用を習熟した者が望ましい --> X線回折装置 E-mail: matsushi.yuki.5s@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4101 --> ○松四雄騎 地盤構成材料であり、また、地盤の力学・水理特性を支配する岩石や土 の構成鉱物を分析するリガクMiniFlex 600 地盤災害研究部門E123D 本装置を使用するには、所定の講習を受けていることが必要 --> 走査型電子顕微鏡 E-mail: matsushi.yuki.5s@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4101 ○松四雄騎 低加速電圧、比蒸着で10000倍まで観察可能。二次電子像による形態観察と反射電子像による組成像観察とが可能 地盤災害研究部門E123D 粒度分析装置 E-mail: matsushi.yuki.5s@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4101 ○松四雄騎 レーザー回折型粒度分析装置。測定範囲30nm-3mm(実質的には30nm-500μm) 地盤災害研究部門E105D --> 大気・水研究グループ 整理番号・装置名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 設置場所・利用条件等 --> 境界層風洞 E-mail: maruyama.takashi.8w@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4167 ○丸山 敬 最大風速25m/s、測定部2.5×2.0×21m3 境界層風洞実験室風洞実験に習熟した者が望ましい。消耗品は各自用意すること 衝撃試験装置 E-mail: nishijima.kazuyoshi.5x@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4165 ○西嶋一欽 エアーキャノンを用いた衝撃試験を行うことができます。内径100mmの円管に入れることができるものを射出し、試験体に衝突させます。重さ3kgの角材で75m/sまで加速できます。また、圧力載荷装置を備えており、900mm×1,100mmまでの大きさのパネルに、±2,500Paまでの繰り返し圧力載荷を行うことができます。 境界層風洞実験室 実験用消耗品は各自用意のこと。安全確保のため、操作はスタッフが行います。事前に担当者に連絡すること。 --> 局地異常気象観測解析装置 E-mail: takemi@storm.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4160 竹見哲也 高さ55mの気象観測塔により、災害をもたらす大気現象に伴う気象要素、輸送量などを観測する。 宇治川オープンラボラトリー --> 実物大階段模型 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 実物大の水理模型 階段部(水路部)幅1m、高さ3m ポンプ流量800liter/s 宇治川オープンラボ、第1実験棟 実験の安全性について十分注意すること。実験用消耗品は各自用意のこと --> 基礎実験水路 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 木製(一部アクリル製) 水路幅60cm、長さ11m 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 循環式流砂実験水路 E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-5263 ○中谷加奈 鋼製(一部ガラス製)可変勾配 水路幅50cm、長さ21m、トロンメル ポンプ流量100liter/s 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 河口堆積実験装置 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 鋼製 水路部幅30cm、長さ5m、ポンプ流量15liter/s 水槽部幅3m、長さ5m、起潮装置1台 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 高濃度流実験水路 E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-5263 ○中谷加奈 アクリル製 水路幅20cm、長さ10m 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 河川総合河道部水路 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 コンクリート製 水路幅7.5m、長さ215m ポンプ流量800liter/s 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 20cm幅流砂基礎実験水路 E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-5263 ○中谷加奈 アクリル製可変勾配 水路幅20cm、長さ6m 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 渓流水理実験装置(旧名称:急勾配流砂実験装置) E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-5263 ○中谷加奈 宇治川オープンラボ、第1実験棟 計測機器、実験用消耗品は各自用意のこと --> 氾濫実験装置 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 鋼製 水路部幅30cm、長さ9m 氾濫台4.5m×4m 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 崩壊土石流実験水路 E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-5263 ○中谷加奈 アルミ製(一部ガラス製)可変勾配 水路幅13cm、長さ5m 給砂装置 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 流体力測定水路 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 アクリル製 水路幅50cm、長さ5m 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 管路輸送実験装置 E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-5263 ○中谷加奈 アクリル製 管路径60mm、長さ3.5m、トロンメル ポンプ流量10liter/s 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 1m幅局所流実験水路 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 三面ガラス製可変勾配 水路幅1m、長さ30m ポンプ流量30liter/s 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 50cm幅流砂基礎実験水路 E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-5263 ○中谷加奈 鋼製(一部ガラス製)水路幅50cm、長さ5.6m ポンプ流量20liter/s 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 堤防決壊実験装置 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 鋼製 水路部幅1.7m、長さ8.8m 氾濫部幅7.2m、長さ7.4m 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 流域模型 E-mail: nakakita@hmd.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4265 ○中北英一 宇治川オープンラボ、第1実験棟 --> 雨水流出実験装置 E-mail: nakakita@hmd.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4265 ○中北英一 最大雨量強度300mm/h 最小降雨面積5m×6.25m 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 高速高機能流速計検定装置 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 鋼製 駆動部最大速度3m/s 水槽幅1.2m、長さ6m、深さ0.6m 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと 貯水池模型実験水路 E-mail: nakagawa@uh31.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 鋼製枠、アクリル張 水路幅0.3m、長さ4m 宇治川オープンラボ、第1実験棟 機械の使用、特にLDVの取扱に習熟したものが望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと。 --> --> 琵琶湖水理模型 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 水平縮尺1/2500 鉛直縮尺1/500 宇治川オープンラボ、第2実験棟 --> LDV(流速計)+40cm幅基礎実験水路 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 2成分3ビームレーザ流速計+1成分2ビームレーザ流速計 水路幅40cm、長さ15m ポンプ流量20liter/s 宇治川オープンラボ、第2実験棟 機械の使用、特にLDVの取扱に習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 地上洪水氾濫実験模型 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 氾濫台20m×10m、可変勾配 ポンプ流量100liter/s 宇治川オープンラボ、第2実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 地下空間浸水実験装置 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 縮尺1/30の水理模型 ポンプ流量15liter/s 宇治川オープンラボ、第2実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 浸水体験実験装置(ドア模型) E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 実物大の水理模型 ポンプ流量60liter/s 宇治川オープンラボ、第2実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 多目的造波水路 E-mail: sanjou.michio.6c@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-0520 ○山上路生 長さ45m、幅1m、深さ0.7m、規則波、不規則波、津波の再現が可能。 宇治川オープンラボ、第3実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 津波再現装置 E-mail: sanjou.michio.6c@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-0520 ○山上路生 長さ45m、幅4m、深さ1.0m、規則波、不規則波、津波、高潮、潮流の再現が可能。地滑り津波も模擬的に再現。 宇治川オープンラボ、第3実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 斜面水文崩壊実験装置 E-mail: nakatani.kana.4z@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-5263 ○中谷加奈 宇治川オープンラボ、第3実験棟 計測機器、実験用消耗品は各自用意のこと --> 2m幅基礎実験水路 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 コンクリート製 水路幅2m、長さ23m ポンプ流量60liter/s 宇治川オープンラボ、第4実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 大阪湾潮流模型 E-mail: baba.yasuyuki.7z@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4393 川池健司、○馬場康之 水平縮尺 1/3500 鉛直縮尺 1/1000 起潮装置2台 宇治川オープンラボ、第4実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> ウェイングライシメータ E-mail: nakakita@hmd.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4265 ○中北英一 宇治川オープンラボ 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 洪水流実験水路 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 コンクリート製 水路幅7.5m、長さ150m ポンプ流量100liter/s 宇治川オープンラボ 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> ヒル谷試験堰堤 E-mail: miyata.shusuke.2e@kyoto-u.ac.jp TEL:0578-89-2154 ○宮田秀介 試験堰堤:幅13m、高さ3.5m、幅.0.6m 貯水部:幅6.5m、長さ14m、深さ2m 計測用台車:幅0.5m、長さ7m 足洗谷支流ヒル谷出口 実験の安全性について十分注意すること。実験用消耗品は各自用意のこと。 --> 足洗谷観測水路 E-mail: miyata.shusuke.2e@kyoto-u.ac.jp TEL:0578-89-2154 ○宮田秀介 コンクリート水路部:幅5m、深さ1m、長さ15m 足洗谷中流 実験の安全性について十分注意すること。実験用消耗品は各自用意のこと。 --> 海象観測システム E-mail: baba.yasuyuki.7z@kyoto-u.ac.jp TEL:0739-42-5532 ○馬場康之 田辺湾湾口(水深30m)に位置する海洋観測塔を基盤とするシステム。高さ23m。潮位,波高,水温,気温.風速等 大気・水研究グループ 流域災害研究センター 白浜海象観測所 システムの設置場所を踏まえた上で、作業時の安全性について十分注意すること。消耗品は各自負担。 --> 観測艇 E-mail: baba.yasuyuki.7z@kyoto-u.ac.jp TEL:0739-42-5532 ○馬場康之 全長12m、全幅3.2m、重量3.4ton、乗船定員12名(操縦者1名含む)。GPSプロッタ、測深機、フレーム・デリック、キャプスタン、電動ウィンチ設置 大気・水研究グループ 流域災害研究センター 白浜海象観測所 消耗品は各自負担。 搭乗時の安全確保について十分留意すること、保険加入が望ましい。 --> 気象観測システム E-mail: baba.yasuyuki.7z@kyoto-u.ac.jp TEL:0739-42-5532 ○馬場康之 潮岬風力実験所の野外実験場の高さ25mの気象観測塔。実験所本館屋上(高さ25m)での風向風速、気温、湿度の常時観測。 大気・水研究グループ 和歌山県串本町 潮岬風力観測所 観測機器に習熟した使用者に限る。観測の作業時の安全性について十分注意すること。 --> 大気乱流計測システム E-mail: baba.yasuyuki.7z@kyoto-u.ac.jp TEL:0739-42-5532 ○馬場康之 3次元超音波風速温度計、赤外線湿度、CO2変動計 大気・水研究グループ 和歌山県串本町 潮岬風力観測所 観測機器に習熟した使用者に限る。観測の作業時の安全性について十分注意すること。 --> 内水氾濫実験装置 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 氾濫台2m×10m、下水管径5cm、降雨装置30mm/h、ポンプ流量3.5liter/s 宇治川オープンラボ、第2実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 90度湾曲水路 E-mail: kawaike.kenji.5n@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-4396 ○川池健司 水路長さ:上流直線部7.5m、湾曲部・中央半径5m‐90°、下流直線部5m 水路幅:0.8m、水路深さ:0.28m、水路床勾配:1/800(固定)、ポンプ流量:0.04m3/s 宇治川オープンラボ、第2実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと --> 実海域再現水槽 E-mail: sanjou.michio.6c@kyoto-u.ac.jp TEL:075-611-0520 〇山上路生 水槽躯体:コンクリート製、水槽幅:15m、水槽深さ:1m、水槽長:15m、造波装置:据置型多連続スネーク型、造波ユニット数:7台、造波板:幅0.5m・6台・有効高さ:0.7m、造波板駆動方式:ピストン型、最大使用水深:0.7m、最大発生波浪0.25m(造波周期1.5s)波形式再反射防止機能付き 宇治川オープンラボ、第3実験棟 機械の使用を習熟した者が望ましい。実験用消耗品は各自用意のこと その3(データ関係) 総合防災研究グループ 施設名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 設置場所・利用条件等 SAIGAI E-mail: hiroi@dimsis.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4025 ○廣井 慧 自然災害に関する文献所在情報データベース 巨大災害研究センター 全国大学間ネットワークを通して利用 災害史料データベース E-mail: hiroi@dimsis.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4025 ○廣井 慧 自然災害に関する歴史史料データベース 巨大災害研究センター 全国大学間ネットワークを通して利用 地震・火山研究グループ 施設名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 設置場所・利用条件等 地磁気データ E-mail: yoshimura.ryokei.4w@kyoto-u.ac.jp TEL:0774-38-4225 ○吉村令慧 地磁気3成分:蔵柱観測室(岐阜県高山市上宝)、宿毛観測室(高知県宿毛市)のフラックスゲート磁力計にて収録のデータ 地震防災研究部門および地震災害研究センター 連絡担当者を通じてデータ提供を行う。ただし、設置目的に重複しない利用形態にのみ。全磁力データについても公開準備中。 地磁気3成分の計測は、東京大学地震研究所と共同で行っている。 その4(機器、試料) 地震・火山研究グループ 施設名・連絡先 所内担当教員(○責任者)・説明 設置場所・利用条件等 桜島火山ボーリングコア E-mail: nakamiti@svo.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:099-293-2058 ○中道治久、味喜大介 (11本、延べ2,400m) 桜島火山観測所ハルタ山観測室 コア箱引き出しの人手は各自用意。担当教員立会必要。サンプル採取に制限。 桜島の爆発映像等 E-mail: iguchi@svo.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:099-293-2058 ○井口正人 桜島爆発のビデオテープ・写真 桜島火山観測所 研究目的の利用の場合は、共同研究を原則とする。コピー等に伴う経費は各自負担 Xバンド偏波レーダーシステム E-mail: nakamiti@svo.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:099-293-2058 ○中道治久 南九州の火山近傍に設置されている。 9.4GHz帯を使用し、送信出力は100Wである。 二重偏波各種情報ならびにドップラ速度を出力する。 桜島火山観測所・他5箇所 消耗品は各自用意すること。 レーダーを操作する場合は担当教員の立ち会いが必要。 火山灰観測用ライダー装置 E-mail: nakamiti@svo.dpri.kyoto-u.ac.jp TEL:099-293-2058 ○中道治久 2波長、うち1波長について偏光解消度測定機能を有す。 任意の指定した固定方向での測定が可能で、自動スキャン観測に対応している。 桜島火山観測所、黒神観測室 消耗品は各自用意すること。 ライダーを操作する場合は担当教員の立ち会いが必要。 主な共同研究--> 共同利用・共同研究 共同利用施設 研究所概要 所長挨拶 理念・沿革 中期目標・中期計画 施設一覧 要覧・パンフレット アクセス 組織・メンバー 研究組織 メンバー 採用情報 研究活動 災害調査報告 プロジェクト 研究成果 研究紹介 出版物 共同研究 主な共同研究 共同利用・共同研究 共同利用施設 国際活動 国際交流 GADRI事務局 DPRI Award 防災研を学びたい人へ 防災研で学べる講座 防災研への出願方法 防災のおすすめ書籍 地学×防災 防災Q&A ニュース・イベント・資料 ニュース一覧 イベントカレンダー 公開講座 京大ウィークス(宇治キャンパス公開) 研究発表講演会 研究資料データベース お問い合わせ アクセス サイトマップ Copyright (C) Disaster Prevention Research Institute Kyoto University. All Rights Reserved. 〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄 Tel: 0774-38-3348(代表) 0774-38-4640 (広報担当)(はこちら) このサイトに掲載されている内容・写真・意匠等の無断転載を禁じます。 京都大学防災研究所ホームページ運用ポリシー 京都大学プライバシーポリシー 防災研究所研究紹介サイト

バカラ入門!初心者でも楽しめるシンプルなルール解説 チャンピオンバレーボール 仮想通貨カジノ ライブカジノ【おすすめ】ランキング2024 最新版
Copyright ©タレク・ブッフマン The Paper All rights reserved.